車の高齢者マークは何歳から?貼らないといけないの?貼っている人の割合は?わかりやすく解説。

高齢者マーク

車の後部に貼り付けられている「高齢者マーク」をよく目にすることがありますが、正式名称や対象年齢、義務について知らない方も多いのではないでしょうか。この記事では、高齢運転者標識(高齢者マーク)について、詳しく解説します。

スポンサーリンク

高齢者マークの正式名称は?

「高齢者マーク」は通称で、正式名称は「高齢運転者標識」といいます。道路交通法第71条の5に定められており、高齢運転者の安全運転を促すための標識です。

高齢運転者標識の2種類のデザインと意味

高齢運転者標識には、2種類のデザインがあります。

  1. 「もみじマーク」:黄色の背景に緑色の紅葉が描かれたデザイン。紅葉は、高齢者を象徴するモチーフとして選ばれました。
  2. 「四つ葉マーク」:黄色の背景に緑色の四つ葉のクローバーが描かれたデザイン。四つ葉のクローバーは、「幸運」を象徴するモチーフとして選ばれました。

どちらのデザインも、「高齢運転者が運転していることを他の運転者に知らせる」という意味が込められています。2種類のデザインがあるのは、高齢者がどちらかを選んで使用できるようにするためです。

高齢運転者標識の対象年齢

高齢運転者標識の対象となるのは、70歳以上の運転者です。ただし、義務ではなく、任意で貼り付けることができます。

高齢運転者標識の購入と貼り付け

高齢運転者標識は、自動車用品店やインターネットで購入できます。価格は数百円程度で、自分で車の後部に貼り付けます。

高齢運転者標識の義務

現在、高齢運転者標識の貼り付けは義務ではありません。ただし、75歳以上の運転者は、運転免許証の更新時に認知機能検査を受ける必要があります。この検査で一定の基準に満たない場合、「高齢運転者標識」の貼り付けが義務化されることがあります。

高齢運転者標識の貼り付け割合

警察庁の調査によると、2021年時点で、70歳以上の運転者のうち、約48%が高齢運転者標識を貼り付けていました。年齢が上がるほど、貼り付け率は高くなる傾向にあります。

高齢運転者標識の効果

高齢運転者標識を貼り付けることで、他の運転者に高齢者が運転していることを知らせ、事故防止につながります。また、高齢者自身も安全運転を心がける効果が期待できます。

まとめ

高齢運転者標識(高齢者マーク)は、70歳以上の運転者が任意で貼り付けることができる標識です。紅葉と四つ葉のクローバーをモチーフにした2種類のデザインがあり、高齢運転者の存在を他の運転者に知らせる役割を持っています。義務ではありませんが、高齢運転者の安全運転を促し、事故防止につながる効果が期待されています。高齢者の運転に関する理解を深め、互いに思いやりを持って運転することが大切です。

タイトルとURLをコピーしました