「自分のアレルギー原因をはっきり知りたい」
「子どもにアレルギーの疑いがあるけど、検査ってどうやって受けるの?」
アレルギーは原因を正しく把握することで、適切な対策や治療が可能になります。しかし、アレルギー検査には複数の方法があり、迷ってしまう方も多いでしょう。
この記事では、アレルギー検査の主な種類・仕組み・費用・受け方まで、わかりやすく整理して解説します。
結論:アレルゲン特定が治療と予防の第一歩
- 検査で原因物質(アレルゲン)を特定するのが最優先
- 採血・皮膚テスト・負荷試験など複数の検査法がある
- 小児・重症者では専門医の管理下で検査を進める
そもそもアレルギーとは?
アレルギーは本来無害な物質に対して免疫が過剰反応してしまう体質のことです。
親からの遺伝的体質が影響することもあり、「花粉症やアレルギーは遺伝する?予防と対策のポイント」でも詳しく解説しています。
アレルギー検査が必要なケースとは?
- 原因不明のアレルギー症状が出ている
- 蕁麻疹・咳・鼻水・喘息症状が続く
- 食物アレルギーやアナフィラキシーを疑う場合
- 離乳食導入前の確認(赤ちゃんのケース:「赤ちゃんはなぜアレルギーになりやすい?離乳食導入のタイミングと注意点」)
主なアレルギー検査の種類
1. 血液検査(特異的IgE抗体検査)
- 採血で複数のアレルゲンを一度に調べられる
- 食物・ダニ・カビ・花粉など幅広く対応
- 比較的安全・簡便
- 代表的検査法:View39(主要39項目同時測定)
2. 皮膚プリックテスト
- 皮膚に微量のアレルゲン液を垂らして反応を観察
- 即時型アレルギーの反応がすぐに確認可能
- 小児にはやや負担感が強い場合も
3. パッチテスト
- 遅延型アレルギー(接触性皮膚炎など)の原因を調べる
- 背中にアレルゲンを貼付して数日後の皮膚反応を判定
4. 負荷試験(食物経口負荷試験)
- 実際に疑わしい食材を少量ずつ摂取し反応を確認
- 医療機関内で医師の厳重管理下でのみ実施
重症食物アレルギーや「蕎麦アレルギーについて知っておくべき大切なこと」のような例で慎重に行われます。
検査はどこで受けられる?
- アレルギー専門医が在籍する内科・小児科・耳鼻科・皮膚科など
- 小児の場合は小児アレルギー専門外来が望ましい
- 大病院では負荷試験体制が整っているケースが多い
検査にかかる費用の目安
検査内容 | 自己負担額(3割負担の場合) |
---|---|
血液検査(View39など) | 約5,000〜7,000円程度 |
皮膚プリックテスト | 約3,000〜5,000円程度 |
パッチテスト | 約3,000円前後 |
食物経口負荷試験 | 数千円〜1万円前後(内容により幅あり) |
※実際の費用は医療機関・保険適用範囲によって異なります。
注意点と受診時のポイント
- 事前に症状や家族歴を整理して受診するとスムーズ
- 薬の服用状況(抗ヒスタミン剤など)を医師に申告
- 検査結果はあくまで補助情報。医師の総合判断が大切
まとめ
- アレルギー検査は原因アレルゲン特定に不可欠
- 採血・皮膚・負荷試験など複数の検査法がある
- 小児や重症例では専門医による管理が重要
- 検査結果をもとに日常生活での適切な対策が可能になる
正確な検査と適切な対応で、アレルギーとの上手な付き合い方を身につけましょう。