江戸時代は誰でも医者になれたって本当?ヤブ医者対策はされていたの?わかりやすく解説。

江戸の医者

江戸時代、医療に関する規制が緩く、身分にかかわらず医者になることができたことをご存知でしょうか?当時の医療事情、ヤブ医者問題、政府の対策などについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

江戸時代の医療制度の特徴

江戸時代の医療制度には、以下のような特徴がありました。

  • 医師の身分:武士、町人、農民など、身分に関係なく医師になることができた
  • 医学教育:師匠から弟子へ医術を伝授する徒弟制度が主流
  • 医師の開業:藩や町の許可を得れば、誰でも開業できた

このように、江戸時代には医師になるための敷居が低く、多様な背景を持つ人々が医師として活動していました。

ヤブ医者問題の実態

医療制度の自由さは、一方で「ヤブ医者」問題を引き起こしました。

  • 医学知識の不足:十分な医学教育を受けていない医師が多数存在
  • 民間療法の横行:根拠のない民間療法が広く行われていた
  • 詐欺的行為:医療知識のない者が金銭目的で医療行為を行うケースも

こうしたヤブ医者の存在は、人々の健康を脅かす大きな問題となっていました。

政府の対策

江戸幕府は、ヤブ医者問題に対して以下のような対策を講じました。

医師の認定制度

  • 町医者の登録制:町医者に対し、名前や住所の登録を義務付け
  • 藩医の選抜:藩が医師を選抜し、藩医として登用

医師の認定制度を設けることで、一定の資質を備えた医師を確保しようとしました。

医学教育の充実

  • 医学館の設立:各藩に医学館を設立し、体系的な医学教育を実施
  • 蘭学の導入:西洋医学(蘭学)を取り入れ、医学の発展を促進

政府主導で医学教育を充実させることで、医師の質の向上を図りました。

医書の出版と普及

  • 医書の出版:『解体新書』など、医学書の出版を奨励
  • 医学知識の普及:一般向けの医学書を出版し、人々の医学知識を高める

医学書の出版と普及により、医師だけでなく一般の人々の医学知識も向上していきました。

まとめ

江戸時代は医療制度の自由さゆえに、誰でも医者になれる一方で、ヤブ医者問題も深刻化していました。これに対し、江戸幕府は医師の認定制度、医学教育の充実、医書の出版と普及などの対策を講じ、医療の質の向上に努めました。江戸時代の医療事情は、現代の医療制度の基礎を築いたと言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました