飛脚とは?なぜこんなに速かった?江戸時代の超高速ランナーの仕組みをわかりやすく解説

「江戸から京都まで500kmをわずか数日で走る」
そんな驚異のスピードを実現していたのが、江戸時代の通信を支えた「飛脚(ひきゃく)」です。

現代の郵便制度が整うはるか昔、情報や物資の伝達に欠かせなかった彼らは、まさに“走るプロフェッショナル”。この記事では、飛脚の仕組み・訓練・スピードの秘密まで、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク

飛脚とは?江戸時代の“走る通信インフラ”

飛脚とは、江戸時代に公的・私的な通信を担っていた専門の走者です。
幕府や大名の命令・書状から、商人の荷物や手紙まで、あらゆる重要な物を運んでいました。

  • 公用の「公儀飛脚」:幕府や役所の命令書・金銀など
  • 民間の「町飛脚」:商人の手紙や荷物、一般庶民の通信
  • 大名の「大名飛脚」:各藩専属の通信手段

情報の記録・伝達手段の歴史的背景としてはカメラの起源は紀元前って本当?写真の歴史と日本への伝来をわかりやすく解説、で解説しています。

スポンサーリンク

どのくらい速かったの?

飛脚の速さはまさに超人級。

  • 1日で100km以上走破
  • 江戸〜京都 約500kmを5〜6日で到着
  • 昼夜問わず交代制で走り続ける“継走”システム

これは現代のマラソンランナーにも匹敵する速度です。

江戸時代のインフラが未整備だったことを考えると、その機動力の高さには驚くしかありません。

飛脚が速かった3つの理由

1. 身軽な装束と荷物の最小化

飛脚は「脚絆」「草鞋」など動きやすい軽装で、荷物もできる限り小さくまとめました。
「重いものは持たない、走るための服装」が徹底されていたのです。

2. 宿場リレー式の中継方式

「ひとりで全部走る」のではなく、宿場ごとに担当が交代する中継システムが採用されていました。

  • 各宿場の飛脚問屋が拠点
  • 1人あたりの距離は10〜20km
  • 荷物は専用の木箱や袋でバトンタッチ

このリレー方式により、昼夜を問わず途切れない通信が実現していました。

3. 専門的な訓練と肉体強化

飛脚たちは日々トレーニングを欠かしませんでした。

  • 山道での走り込み
  • 荷物を背負った状態での長距離走
  • スピード変化を想定したインターバル走
  • 暑さ・寒さに耐える気候訓練

これはまさに「江戸時代のアスリート」と言っても過言ではありません。

昼夜を問わず走る仕組みとは?

飛脚は、太陽のある時間に限らず、夜でも走ることが多くありました。

  • 宿場での交代制により、常に誰かが走っている状態を維持
  • 簡易な食事と短い仮眠でスタミナを維持
  • 足に負担をかけないための独特な走法(「忍び足走り」など)も

特に急ぎの“早飛脚”は、江戸〜大阪間を3日で往復する記録も残っています。

飛脚と近代郵便のつながり

明治時代に入り、欧米式の郵便制度が整うまで、飛脚は日本の“情報網”を支えていました。

その役割やネットワーク、配達の制度は、のちの郵便制度や宅配便の原型にもなっています。

飛脚問屋の制度やルールは、現代の「集配拠点」「物流の中継所」と非常によく似ており、まさに江戸時代の通信インフラといえる存在です。

まとめ:飛脚は江戸時代の“通信の命綱”だった

  • 圧倒的な走力とリレーシステムで、当時の日本をつなぎ続けた飛脚
  • 軽装+中継方式+訓練の三拍子がその速さの鍵
  • その仕組みは、現代の通信や物流にも影響を与えている

飛脚の存在を知ることで、江戸時代の人々の知恵・工夫・体力のすごさを実感できます。

タイトルとURLをコピーしました