日本の将軍は何人いた?鎌倉・室町・江戸の主要将軍とその功績を総まとめ

SHOGUN

「源頼朝って何をした人だっけ?」「徳川家康と家光の違いって?」
そんな疑問を感じたことはありませんか?

武士が日本を治めた時代、将軍はまさに日本のリーダーでした。
この記事では、鎌倉・室町・江戸の三つの幕府における代表的な将軍たちを取り上げ、彼らの功績や時代背景をわかりやすく紹介します。

将軍の歴史をたどることで、日本の政治・文化の流れが見えてきますよ。

スポンサーリンク

結論:日本には3つの幕府にまたがって計39人の将軍が存在した

  • 鎌倉幕府:9人
  • 室町幕府:15人
  • 江戸幕府:15人

この3つの武家政権で、合計39人の将軍が任命され、日本の政治や文化を形づくってきました。次章では、特に重要な将軍たちに絞って、時代ごとに解説します。

スポンサーリンク

鎌倉幕府の将軍たち:武士政権の幕開け

源頼朝(1192年〜1199年)

  • 初代将軍。鎌倉幕府を開いた立役者。
  • 御恩と奉公による武士の主従関係を確立し、封建制度の礎を築いた。

▶参考:コトバンク:源頼朝

源頼家(1202年〜1203年)

  • 頼朝の子。政治的未熟さから北条氏に実権を奪われ、わずか1年で失脚。

源実朝(1203年〜1219年)

  • 文化人としても知られ、和歌に秀でていた。
  • 若くして暗殺され、源氏将軍は断絶。

室町幕府の将軍たち:文化の花開いた中世

足利尊氏(1338年〜1358年)

  • 室町幕府を開いた初代将軍。
  • 南北朝の動乱を乗り越え、足利体制を確立。

▶参考:国史大辞典:足利尊氏

足利義満(1368年〜1394年)

  • 南北朝を統一し、金閣寺を建立。
  • 日明貿易を始め、室町文化の基礎を築く。

関連: 能の起源と観阿弥・世阿弥の功績

足利義政(1449年〜1473年)

  • 銀閣寺を建立し、東山文化を花開かせる。
  • 応仁の乱により、幕府権威は大きく低下。

江戸幕府の将軍たち:安定と統制の時代

徳川家康(1603年〜1605年)

  • 関ヶ原の戦いに勝利し、江戸幕府を創設。
  • 政治機構の整備と外交戦略で、260年の平和の礎を築いた。

▶参考:コトバンク:徳川家康

徳川秀忠(1605年〜1623年)

  • 家康の子。幕藩体制を強化し、キリスト教弾圧政策を推進。

徳川家光(1623年〜1651年)

  • 参勤交代制度を確立し、大名の統制を完成。
  • 島原の乱を鎮圧し、鎖国体制を完成。

関連: 江戸時代における医者制度と民間信仰

徳川吉宗(1716年〜1745年)

  • 「享保の改革」で幕府財政を立て直し、学問や庶民政策も推進。
  • 「目安箱」を設置し、庶民の声を政治に取り入れる改革を行った。

年表で整理:主要な将軍とその功績

時代将軍名在位期間主な功績
鎌倉源頼朝1192〜1199年幕府創設、武家制度の基礎
鎌倉源頼家1202〜1203年北条家の台頭で失脚
鎌倉源実朝1203〜1219年和歌文化、源氏断絶
室町足利尊氏1338〜1358年幕府創設、南北朝の動乱処理
室町足利義満1368〜1394年南北朝統一、金閣寺、日明貿易
室町足利義政1449〜1473年銀閣寺、応仁の乱、東山文化
江戸徳川家康1603〜1605年幕府創設、全国統一
江戸徳川秀忠1605〜1623年武家諸法度、キリスト教弾圧
江戸徳川家光1623〜1651年参勤交代、鎖国体制
江戸徳川吉宗1716〜1745年享保の改革、財政・民政改革

将軍の歴史から見える日本の変化と教訓

武士による政権は、単なる軍事的な支配だけでなく、文化・外交・思想面にも大きな影響を与えました。
特に江戸幕府では「封建制の完成」「官僚制の発展」「庶民の経済と文化の成熟」など、現代にも通じる制度的基盤が形成されました。

また、将軍個人の性格や価値観が、その時代の社会の方向性を大きく左右したことは、日本史全体の中でも特筆すべきポイントです。

関連: 忍者の歴史と実像

まとめ

  • 日本の将軍は3つの幕府にまたがり計39人いた。
  • 政治だけでなく、文化や制度にも深い影響を与えた。
  • 将軍という存在を通じて、日本の変化と進化の過程が見えてくる。
将軍の日本史
エムディエヌコーポレーション(MdN)
¥960(2025/07/15 09:28時点)

参考文献・出典

  • コトバンク(百科事典マイペディア、日本大百科全書)
  • 国立国会図書館 デジタルコレクション
  • 東京大学文学部 日本史研究室資料
  • 文部科学省:高等学校日本史教科書編集資料
タイトルとURLをコピーしました