毎年1月7日に食べられる七草粥は、日本の伝統的な行事食です。春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類の野草を指します。この記事では、春の七草の由来や意味、歴史について詳しく解説します。
春の七草とは?
春の七草は、冬の間に不足しがちな栄養素を補うために食べられてきました。七草粥に使われる野草は、それぞれ以下のような特徴があります。
- セリ:ビタミンやミネラルが豊富
- ナズナ:血液をサラサラにする効果
- ゴギョウ:利尿作用や解毒作用
- ハコベラ:ビタミンCが豊富
- ホトケノザ:鎮静作用や消炎作用
- スズナ:ビタミンやミネラルが豊富
- スズシロ:ビタミンCや食物繊維が豊富
なぜ七草?
春の七草が7種類に定められた理由には諸説ありますが、一説には、中国の古典「礼記」に登場する「七種菜羹」が由来とされています。また、仏教では、7つの数字が吉祥数とされていることから、七草粥が仏事食として定着したという説もあります。
誰が決めた?
春の七草を最初に選定したのは、平安時代の僧侶・良源(りょうげん)とされています。良源は、「七草粥記」という書物の中で、七草粥の作り方や効能について記しました。ただし、当時の七草の種類は現在のものとは異なっていたようです。
いつから七草と呼ばれるようになった?
平安時代には既に七草粥の習慣がありましたが、江戸時代に入り、「七草」という言葉が広く使われるようになりました。江戸時代の本草学者・貝原益軒(かいばらえきけん)が、「大和本草(やまとほんぞう)」の中で現在の七草を紹介したことで、七草の種類が定着したと言われています。
まとめ
春の七草は、古くから日本人の健康を支えてきた伝統的な食材です。七草粥を食べる習慣は、先人の知恵と自然への感謝の気持ちが込められています。現代でも、七草粥を通して季節の移り変わりを感じ、健康的な生活を心がけることができるでしょう。