日本の五節句とは?意味・由来・行事内容・現代の意義までわかりやすく解説

雛人形

「五節句」という言葉を耳にしたことはあっても、内容を詳しく説明できる人は意外と少ないかもしれません。五節句は、かつて日本の暮らしに深く根付いていた重要な年中行事の一つです。

この記事では、五節句それぞれの意味・由来・行事内容、そして現代の私たちにとっての意義までをわかりやすく整理して紹介します。

スポンサーリンク

五節句とは?

五節句(ごせっく)とは、季節の節目を祝い、無病息災や子孫繁栄、五穀豊穣を願う日本の伝統行事です。もともとは古代中国の陰陽五行思想に由来し、平安時代以降、日本の宮中儀式として取り入れられ、日本独自の文化へと発展してきました。

現代の五節句は以下の5つです。

節句名日付主な行事
人日の節句(じんじつ)1月7日七草粥
上巳の節句(じょうし)3月3日桃の節句・ひな祭り
端午の節句(たんご)5月5日こどもの日・鯉のぼり・柏餅
七夕の節句(たなばた)7月7日短冊飾り・星祭り
重陽の節句(ちょうよう)9月9日菊の節句・長寿祈願
スポンサーリンク

各節句の由来と行事内容

人日の節句(1月7日)

「七草の節句」とも呼ばれます。春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を使った七草粥を食べ、無病息災と五穀豊穣を祈ります。年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を休める意味もあります。

春の七草の名前や由来は
春の七草の由来と意味をわかりやすく解説
で詳しく紹介しています。

上巳の節句(3月3日)

「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。雛人形を飾り、白酒や菱餅を供えます。古くは紙の人形を川に流して厄を祓う「流し雛」の風習もありました。

成長祈願の文化としては
七五三の由来と起源をわかりやすく解説
とも重なる部分があります。

端午の節句(5月5日)

現在は「こどもの日」として知られ、男の子の成長や出世を願います。鯉のぼりや武者人形、兜を飾り、柏餅やちまきを食べるのが一般的。菖蒲湯に入る習慣も残っています。菖蒲は「尚武(武を尊ぶ)」や「勝負」とも語呂合わせされ、邪気払いの意味も込められています。

七夕の節句(7月7日)

織姫と彦星が年に一度だけ天の川で出会うという伝説に由来する星祭りです。短冊に願い事を書いて笹竹に飾ります。もともとは中国の乞巧奠(きこうでん)という裁縫や手芸の上達を祈る儀式がルーツです。

重陽の節句(9月9日)

「菊の節句」とも呼ばれます。奇数が重なる日は陽が強いとされ、特に9月9日は最も陽が重なる「重陽」として長寿や健康を祈願します。菊酒を飲んだり、菊の花を愛でたりする風習がありました。現代では比較的知られていない節句となっています。

五節句が大切にされてきた背景

  • 四季の移ろいと共に暮らす知恵
    日本の気候風土に寄り添い、自然の変化を節目として祝い、生活リズムを整えてきました。
  • 厄除けと無病息災の祈り
    季節の変わり目は体調を崩しやすく、厄払いの意味合いも込められていました。
  • 家族の絆を深める行事
    子どもの成長祈願や家族団らんの機会として親しまれてきました。

五節句の現代的な意義

現代では一部の節句は薄れつつありますが、今も私たちの暮らしに活かせる大切な要素があります。

  • 季節のメリハリを感じる機会
  • 子どもや家族の節目を祝う行事
  • 自然と調和する日本文化を再発見できる
  • 世代を超えて伝統を受け継ぐきっかけ

忙しい日常の中でも、節句を少し意識するだけで、暮らしに温かさや季節感が生まれます。

もっと詳しく知りたい方へおすすめの本

五節句や日本の年中行事について深く学びたい方には、こちらの書籍もおすすめです。

イラストと文章でわかりやすく、日本の行事やしきたりの背景を学べます。

まとめ

  • 五節句は古代中国由来の暦と、日本独自の宮中行事が融合して生まれた年中行事。
  • 季節の節目に無病息災・子孫繁栄・長寿を祈る日本文化の知恵。
  • 現代でも自然のリズムや家族の絆を感じる大切な行事として見直されている。

まずは一つでも、今年の節句から取り入れてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました