震度6と震度5にはどのくらいの差がある?揺れの強さ・被害・エネルギーの違いを徹底解説

震度5と6の違い

「震度6」と聞くと、思わず身構えてしまいますよね。
でも「震度5とはどのくらい違うの?」「たった1段階の違いで、そんなに影響が変わるの?」と感じたことはありませんか?

実際には、震度6と震度5のあいだには想像以上に大きな差があります。
この記事では、揺れの強さ・被害の規模・エネルギーの違いなどを、わかりやすく丁寧に解説します。

この記事を読むと、「震度6ってどのくらいヤバいのか?」が直感的に理解でき、いざというときの備えにも役立ちます。

スポンサーリンク

結論:震度6は震度5とは「別次元」レベルの揺れ

震度6と震度5の差は、「ちょっと強い」ではなく「まったく別物」
震度5では物が落ちる程度ですが、震度6になると家具が飛び、建物の倒壊リスクも現実的になります。

特に震度6強になると、自力で立っていられないほどの激しい揺れが続き、日常生活どころか「命を守る行動」が必要な状況になります。

スポンサーリンク

震度5と震度6、それぞれの特徴とは?

気象庁の震度階級をもとに、それぞれの震度の特徴を見てみましょう。

震度5弱・5強の特徴

  1. 震度5弱
    • 吊り下げた照明や棚が大きく揺れる
    • 棚の上の物が落ちる
    • 一部の窓ガラスが割れることも
    • 不安を感じる人が多いが、落ち着いて行動できるレベル
  2. 震度5強
    • 家具が移動したり、転倒したりする
    • 建物に軽微な被害(ひび、外壁の崩れなど)が出ることも
    • 高架道路の揺れや交通機関の停止が起きる可能性

震度6弱・6強の特徴

  1. 震度6弱
    • 多くの家具が倒れる
    • 室内のほとんどのものが落下
    • 耐震性の低い建物では壁の崩落や倒壊の危険がある
    • 自力で立つのが難しく、身の安全を確保する行動が必須
  2. 震度6強
    • 人が立っていられない・動けないほどの強い揺れ
    • 多くの住宅が倒壊、火災が発生する恐れも
    • 地盤の液状化や土砂崩れ、津波の二次災害にも注意

エネルギー量の違いは?

「震度」は体感・地域ごとの揺れの強さを示す指標ですが、地震そのもののエネルギーは「マグニチュード(M)」で表されます。

ここで重要なのが、マグニチュードが1上がると、地震エネルギーは約32倍になるということです。

  • M5 → M6:32倍
  • M6 → M7:さらに32倍(累積で1024倍)

つまり、マグニチュード1の差は桁違いのエネルギー差を意味します。
そして、震度もおおむねこれに連動するため、震度6と震度5では揺れの規模も被害の規模もまったく違うと理解するべきです。

関連記事:震度とマグニチュードの違いとは?地震の基礎をわかりやすく解説

よくある疑問を解消!

Q.「震度5強」で避難する必要はある?

状況によります。
震度5強では建物の損傷が軽微な場合も多いですが、ガス漏れ、落下物、電線の断線など二次災害のリスクがあるため、注意が必要です。
余震が続くようであれば、屋外への避難も視野に。

Q.「震度6弱」と「震度6強」はどう違う?

「震度6弱」では、まだ家具の間をかいくぐって避難できる可能性がありますが、「震度6強」では転倒や移動すら困難です。
家具固定の有無や建物の構造次第で、被害の差は非常に大きくなります。

Q.「震度6」で倒壊しない家はあるの?

耐震基準を満たした建物であれば、倒壊を免れる可能性が高いです。
2000年以降の新耐震基準に基づいて建てられた住宅は、震度6~7でも即倒壊しない設計がされています。

実際の被害事例から見る差

地震名最大震度建物被害死者数
熊本地震(2016)震度7約8万棟に被害273人
能登半島地震(2024)震度6強約3万棟に被害245人
千葉県東方沖地震(2021)震度5強一部ガラス破損、軽微な被害0人

震度6以上になると、命に関わる被害が現実のものとなることがわかります。

まとめ

震度5と震度6のあいだには、単なる「数値の差」ではなく、日常と非日常を分けるほどの現実的な差があります。

  1. 震度5強までは多くが「驚き」で済む
  2. 震度6弱からは「命を守る行動」が必須
  3. 震度6強では倒壊・火災・二次災害も覚悟

そして、地震の規模を表すマグニチュードは1上がるごとにエネルギーが32倍になるため、「たった1の差」が命運を分けることもあるのです。

日頃から、家具の固定、非常用持ち出し袋の準備、避難経路の確認など、「備える習慣」を意識しておきましょう。

iHouse all 耐震ジェル 極 耐震マット 粘着マット 滑り止め 水洗い可能 振動吸収 地震対策 震度7まで対応 耐荷重100kg (クリア, 4枚 (4cm×4cm×0.5cm))
iHouse all
¥580(2025/07/03 17:41時点)
【耐震力No1】震度7対応で東日本大震災クラスの大地震にも対応。4枚以上の設置で耐荷重100kgでトップクラスの耐震力を持つことが可能です。耐震力に重視をして安価なゴム素材を使わずに高品質で厚さ5mm の極厚耐震ジェルで地震から守ります。 4個/8個/12個/20個がご選択可能です。カラー:透明/ブルー。8パターンから用途に合わせてご自由に選んでいただくことが可能です。手軽にご使用できます。
タイトルとURLをコピーしました