「食後に胃が重い」「胸がムカムカする」——そんな経験、ありませんか?
胃の不調の代表格である「胃もたれ」と「胸焼け」は、一見似ているようで、まったく違う仕組みで起こる症状です。この記事では、それぞれの特徴や原因、対処法を分かりやすく解説します。
胃もたれとは?
主な症状
- 胃が重く感じる
- もたれ感や膨満感
- 吐き気や食欲不振
- 少量の食事でも満腹になる
- げっぷが増える
主な原因
- 胃の運動機能の低下(食べ物が胃から出て行きにくい)
- 胃酸や消化酵素の分泌異常
- 胃粘膜の炎症(胃炎)
- 自律神経の乱れやストレス
- 暴飲暴食、脂っこいものの摂取
胸焼けとは?
主な症状
- 胸やけ、のどの灼熱感
- 酸っぱい液が込み上げる感覚
- みぞおちの痛み、咳、声のかすれ
- 寝ている間の逆流感
主な原因
- 胃酸の逆流(胃食道逆流症=GERD)
- 食道括約筋のゆるみ
- 腹圧の上昇(過食、肥満、妊娠など)
胃酸が関わる不調の予防には、寝る前に炭酸水を飲むメリットと注意点のような生活習慣の見直しも役立ちます。
胃もたれ・胸焼けの対処法
胃もたれの改善方法
- 軽い運動(食後の散歩)
- 温かい飲み物(生姜湯や陳皮茶など)
- 胃のマッサージ
- 消化酵素薬、胃粘膜保護薬、市販の胃腸薬
胸焼けの改善方法
- 上半身を起こして休む
- 少量ずつの水で胃酸を洗い流す
- 制酸薬やH2ブロッカーの使用(継続使用は医師に相談)
朝の胃酸過多による胸焼けが気になる方は、寝起きに炭酸水を飲むメリットとデメリットについても参考にしてみてください。
医療機関の受診が必要なサイン
以下のような症状がある場合は、重大な疾患が隠れている可能性があります:
- 2週間以上続く症状
- 食欲不振や体重減少を伴う
- 黒い便や吐血がある
- 激しい痛みや吐き気がある
- 市販薬で改善しない場合
受診時に伝えるべき情報
- 発症時期と頻度
- 食事内容とタイミング
- 服用中の薬(処方薬・市販薬・サプリメント)
- 睡眠時間・ストレスの有無
- 消化器系の病歴や家族歴
まとめ
「胃もたれ」と「胸焼け」は似ているようで異なる原因を持つ不調です。どちらも生活習慣の見直しや市販薬で軽快することもありますが、症状が続く場合は放置せず医療機関を受診しましょう。特に胃酸逆流が関係する場合、日常生活での姿勢や就寝前の習慣が重要な対策になります。