はじめに
お正月になると神棚や玄関に飾られる鏡餅。丸い餅を二段に重ねた伝統的な飾りには、どんな意味が込められているのでしょうか?その由来と意味について解説します。
なぜ「鏡」餅というの?
鏡餅の「鏡」は、古代に神様のシンボルとされた銅鏡の形に由来します。昔の鏡は丸い形をしており、神聖なものとされていました。また、餅自体も神様への供物として大切にされてきたことから、この二つが結びついて鏡餅となりました。
鏡餅の基本的な形
- 上下二段の丸い餅
- 上が小さく、下が大きい
- 橙(だいだい)を飾る
- 裏白(うらじろ)や昆布を敷く
それぞれの意味
餅の形と段の意味
- 丸い形:太陽や満月の象徴
- 二段重ね:月と太陽、陰と陽、天と地
- 重ねる形:家運隆盛を願う
飾りの意味と地域差
- 橙:代々家系が続くように
- 裏白:清浄を表す
- 昆布:よろこびを表す
- 地域により蜜柑や串柿を飾ることも
いつから飾るの?
- 12月28日頃から準備開始
- 大晦日までには飾り付け
- 地域によって日にちは異なる
いつまで飾る?
- 一般的には1月11日まで
- 小正月(1月15日)までの地域も
- 地域や家庭の習慣で異なる
現代の鏡餅事情
- プラスチック製の飾り鏡餅が主流
- サイズや形も様々
- 飾る場所も多様化
- 簡易包装タイプも人気
鏡開きについて
鏡開きは、もともと武家社会の風習から始まったと言われています。1月11日に鏡餅を割って食べ、一年の無病息災を願いました。当初は「鏡割り」と呼ばれていましたが、「割る」という言葉を避けて「鏡開き」となりました。
- 包丁は使わず、手や木槌で割る
- お汁粉や雑煮にして食べる
- 家族の健康を願って食べる
飾る時の注意点
- 神棚の位置に合わせて置く
- 上下の向きを間違えない
- 傾かないように安定させる
- 直射日光を避ける
まとめ
鏡餅は、神様を表す鏡の形を模した正月飾りです。その丸い形や重ねる形、飾りの一つ一つに、家族の幸せを願う意味が込められています。
現代では形や材質が変化していますが、新年を祝い、家族の幸せを願う気持ちは、昔も今も変わらず受け継がれています。