「魚は3秒しか記憶がもたない」
そんな話、聞いたことありませんか?
特に金魚なんかは「忘れっぽい生き物」としてよく例に出されます。
でも実はこの説、科学的にはウソです!
魚たちは、私たちが思っているよりもずっと賢く、しっかり記憶を保持できる生き物なんです。
この記事では、なぜ「魚はすぐ忘れる」と言われるのか、そして本当はどれくらいの記憶力を持っているのかを、最新の研究を交えてわかりやすく解説します。
なぜ「魚は3秒しか覚えられない」と言われるの?
この説が広まった理由ははっきりしていませんが、主に以下のような背景が考えられます。
- 魚は表情や鳴き声で感情を表現しないため、記憶力が弱いように見えた
- 同じ場所をぐるぐる泳ぐ様子が「すぐ忘れている」ように見えた
- 金魚鉢で飼われている魚が狭い範囲を回るだけに見えたため
つまり、人間の感覚で「すぐ忘れてるみたい」と感じたことが、都市伝説のように広がったのです。
科学的な根拠があるわけではありません。
実際の魚の記憶力はどれくらい?
研究によると、魚の記憶力は数週間から数ヶ月にわたることが確認されています。
例えば次のような実験結果があります。
金魚の記憶実験
カナダの大学で行われた研究では、金魚に「ある音が鳴ったらエサがもらえる」と教えました。
訓練後、数週間経っても金魚はその音に反応し、エサを期待して行動したのです。
このことから、金魚は最低でも数週間は記憶を保持できることがわかりました。
サケの「ふるさと記憶」
また、サケは生まれた川の匂いを覚えて、数年後に何千キロも旅してふるさとに帰ってきます。
これは数年間も記憶を保持していることを意味しています。
魚全体としても、記憶力は非常に優れている種類が多いのです。
迷路学習ができる魚も
ある種の魚は、迷路のような環境を探索し、ルートを記憶してエサにたどり着くこともできます。
こうした学習能力は、単なる「数秒の記憶」では到底説明できません。
魚の記憶は何に使われている?
魚たちは記憶をいろいろな場面で役立てています。
- エサ場や隠れ家を覚える
- 危険な場所と安全な場所を区別して、生き残るために必要な行動をとります。
- 敵や仲間を認識する
- 特定の個体を覚えて、縄張り争いや群れでの生活に活かします。
- 道順を記憶する
- 川や海の中で移動するときに、自分が通ったルートを覚えています。
これらの行動は、生き延びるために欠かせない「記憶力」の成果なのです。
まとめ:「魚は3秒しか覚えられない」は間違い!
「魚の記憶は数秒しか持たない」というのは、科学的には誤りです。
実際のところ、金魚でも数週間、サケでは数年間という長期間にわたって記憶を保持できます。
私たちが気づかないだけで、魚たちは環境を覚え、学習し、適応して生きているのです。
次に水族館や川を訪れたときは、「この魚たち、ちゃんと覚えてるんだな」と思いながら見てみると、新たな発見があるかもしれませんね。