3分でわかる!四季はなぜ存在する?どういう仕組みで季節は変わるの?

四季

春夏秋冬――
私たちの暮らしに深く根付いている「四季」という概念。
でも、ふと疑問に思いませんか?

「なぜ季節って変わるの?」
「そもそも、四季ってどうしてできたの?」

この記事では、地球の動きや太陽との関係をもとに、四季が生まれるしくみをわかりやすく解説します。

結論:地球が「傾いて回っている」から四季が生まれる

私たちが季節を感じるのは、地球の位置や動きに大きく関係しています。
その中でも最も重要なのが、地球の自転軸が23.4度傾いているという事実です。

この“傾き”こそが、春・夏・秋・冬という季節を生み出しているのです。

まずは基本:地球はどう動いている?

地球は次の2つの動きをしています。

  1. 自転(じてん)
    • 地球が1日で1回、自分の軸を中心に回る動き(=昼と夜をつくる)
  2. 公転(こうてん)
    • 地球が太陽のまわりを1年かけて一周する動き(=季節をつくる)

ポイントは、公転している地球の「軸」がまっすぐではなく、斜めに傾いていること。
この傾きが、太陽の当たり方に変化を生み、季節が生まれる原因となっています。

傾きによって太陽の高さが変わる

地球の軸が傾いていることで、1年の中で太陽の見える高さ=南中高度が変化します。

  • 夏:太陽が高く昇る → 日照時間が長い → 暖かい
  • 冬:太陽が低くなる → 日照時間が短い → 寒い

つまり、太陽の当たる角度と時間の違いが、気温や自然環境の変化を引き起こし、季節をつくっているのです。

季節ごとの太陽の動きはこう違う

季節太陽の特徴地表への影響
太陽が徐々に高くなる気温が上がり、植物が芽吹く
太陽が最も高く、昼が長い気温が高く、日差しが強い
太陽が徐々に低くなる気温が下がり、葉が色づく
太陽が最も低く、昼が短い寒さが増し、雪や霜が降りやすくなる

このように、太陽の高さと時間の変化によって、私たちが感じる「季節の違い」が生まれているのです。

四季があるのは日本だけじゃない?

実は、四季がはっきりしているのは、地球上のすべての場所ではありません

  • 赤道近くの国(東南アジア・中南米など):ほぼ一年中暑く、季節の差が小さい
  • 北欧やロシアなど高緯度の国:四季があるが、夏と冬の差が極端

四季がバランスよく感じられるのは、日本のような中緯度の地域だからこそ。
日本が「四季の国」と呼ばれるのには、ちゃんと科学的な背景があるんですね。

もし地球が傾いていなかったら?

もし地球の自転軸がまっすぐだったら、どうなるでしょうか?

  • 太陽の当たり方が年中ほぼ変わらない
  • 日の長さもほぼ一定
  • 季節の変化がほとんどなくなる

つまり、春・夏・秋・冬という概念自体が存在しなかったかもしれないのです。
地球が少しだけ傾いていることが、自然のリズムと私たちの生活を豊かにしているんですね。

まとめ:地球の傾きが、私たちの季節を生み出している

四季があるのは、地球が太陽のまわりを回りながら、軸を傾けているから。
その傾きが太陽の当たり方に変化を生み、季節の違いをつくっているのです。

当たり前のように感じていた四季も、地球という星の不思議な動きがもたらした“奇跡”なのかもしれません。
空を見上げるたびに、そんなダイナミックな地球のリズムを感じてみてください。

タイトルとURLをコピーしました