ところてんは日本発祥?寒天、葛切り、ゼリーとの違いから名前の由来まで解説します

ところてん

はじめに

夏の風物詩とも言えるところてん。つるんとしたのど越しと、プルプルの食感が魅力的ですよね。でも、ところてんって実は寒天や葛切り、ゼリーとは違うって知っていましたか?今回は、ところてんについて徹底的に掘り下げていきます。私の体験談も交えながら、ところてんの秘密に迫ります!

ところてんとは?

ところてんは、海藻の一種である天草(てんぐさ)を原料とした日本発祥の伝統的な食品です。その歴史は奈良時代にまで遡ると言われています。天草を煮溶かし、型に流し込んで冷やし固めたものを細く切って作るところてんは、弾力のある食感とつるりとしたのど越しが特徴です。

ところてんと寒天・葛切り・ゼリーの違い

ところてんと似たような食品として、寒天、葛切り、ゼリーがあります。

  • 寒天は、ところてんと同じく天草を原料としていますが、製法が異なり、煮溶かした後に冷やして固め、さらに乾燥させることで保存性を高めます。そのため、寒天はところてんよりも硬く、水分が少ないのが特徴です。
  • 葛切りは、葛でんぷんを原料とした食品で、水で溶かして加熱し、型に流し込んで冷やし固めます。葛切りはところてんよりも柔らかく、滑らかな食感が特徴です。
  • ゼリーは、果汁や砂糖、ゼラチンを原料として作られるデザートで、ゼラチンを溶かした液体を冷やして固めることで作られます。ゼリーはところてんよりも柔らかく、果汁の風味が強いのが特徴です。また、ゼリーは洋菓子に分類されることが多いのに対し、ところてんは和菓子に分類されます。

ところてんの名前の由来

ところてんという名前の由来については、いくつかの説があります。

「心太(ところてん)」という漢字表記は、当て字の一例です。日本語では、音や意味に基づいて漢字を当てることがよくあります。「心」という漢字は、古くは「ところ」と読むこともありました。一方、「太」という漢字が「てん」と読まれるのは、当て字としての慣用的な読み方だと考えられます。日本語では、漢字の読み方を柔軟に変えることで独自の表現を作り出すことがあり、「心太(ところてん)」もその一例です。

江戸時代には、ところてんを「心太」と表記することが一般的でした。この時代には、食べ物や物の名前に対してユーモアや洒落を効かせた当て字がよく使われていました。「心太」もその一例であり、「ころころと太い(ころころと太い)」という形状を表すことからこのような当て字が使われるようになったという説もあります。

ところてんの魅力

ところてんの最大の魅力は、何といってもその独特の食感です。プルプルとした弾力と、つるんとしたのど越しは、他のデザートにはない魅力です。また、ところてんは低カロリーで食物繊維が豊富なヘルシーな食品としても知られており、ダイエット中の方にもおすすめです。

私が子供の頃、祖母が作ってくれたところてんが大のお気に入りでした。黒蜜ときな粉をかけて食べるあのところてんの味は、今でも鮮明に覚えています。夏になると、あの懐かしい味が恋しくなります。

おわりに

ところてんについて、少しは理解が深まったでしょうか。寒天や葛切り、ゼリーとは違った魅力を持つところてんは、日本の夏になくてはならない存在です。この夏は、ぜひところてんを食べてみてください。きっと、あなたもその虜になるはずです。ところてんの秘密に、少しでも触れていただければ嬉しいです。

上原本店 こだわりの 下町ところてん (薬味、つゆ付)(120g×30袋セット)
上原本店
¥4,220 (¥141 / 袋)(2024/09/07 11:32時点)
内容量:上原本店 下町ところてん 120g(1袋)

参考資料:ところてん – Wikipedia


タイトルとURLをコピーしました