俳句は日本発祥?いつ、誰が広めたの?俳句の起源と歴史をわかりやすく解説します。

俳句の歴史
スポンサーリンク

俳句の起源

俳句は、日本独自の短詩形文学として知られています。その起源は、奈良時代に遡ります。当時、宮中で行われていた和歌の会で、長い和歌の前座として短い詩が詠まれていました。これが、俳句の原型とされる「発句(ほっく)」です。発句は、5・7・5音の3行で構成されていました。

連歌から俳諧への発展

平安時代になると、発句を基にした「連歌(れんが)」という文学形式が生まれました。連歌は、複数の詩人が交互に詠み継ぐ長編の詩です。室町時代になると、連歌の形式がより洗練され、「俳諧(はいかい)」と呼ばれるようになりました。俳諧は、連歌の規則を緩め、ユーモアや風刺を取り入れた、より大衆的な文学形式でした。

松尾芭蕉と俳句の確立

江戸時代初期の17世紀に、松尾芭蕉によって俳句が確立されました。芭蕉は、俳諧の中でも特に5・7・5音の発句に注目し、これを独立した文学形式として扱いました。芭蕉は、「古池や蛙飛びこむ水の音」に代表される名句を残し、俳句の美学を追求しました。芭蕉の弟子たちも、師の教えを受け継ぎ、俳句の発展に貢献しました。

蕪村と一茶の登場

18世紀後半になると、与謝蕪村や小林一茶といった俳人が登場しました。蕪村は、芭蕉の写実的な俳風を継承しつつ、独自の感性を加えた俳句を詠みました。一方、一茶は、庶民的な視点から俳句を詠み、ユーモアと人情味あふれる作品を残しました。蕪村と一茶の登場により、俳句はより広い層に親しまれるようになりました。

正岡子規と近代俳句

明治時代になると、正岡子規が俳句改革を主導しました。子規は、伝統的な季語や切字を重視しつつ、写生を重んじる客観的な表現を追求しました。子規の影響を受けて、高浜虚子や河東碧梧桐らが「ホトトギス」という俳句結社を設立し、近代俳句運動を展開しました。

現代の俳句

大正から昭和にかけては、種田山頭火や中村草田男など、個性的な俳人が輩出されました。戦後は、俳句がさらに大衆化し、学校教育でも取り上げられるようになりました。現在では、俳句は日本の代表的な文学ジャンルとして、国内外で広く親しまれています。また、SNSの普及により、俳句を気軽に投稿したり、鑑賞したりすることも可能になりました。

俳句は、奈良時代の発句に端を発し、連歌や俳諧を経て、江戸時代に松尾芭蕉によって確立された日本独自の文学形式です。与謝蕪村や小林一茶、正岡子規らによって洗練され、発展を遂げてきました。現在でも、俳句は日本文化を代表する芸術として、多くの人々に愛されています。

タイトルとURLをコピーしました