5月14日は「マーマレードの日」です。毎朝パンに塗るあのオレンジ色のジャムが主役になる日って、ちょっとワクワクしますよね。でも、「どうしてマーマレードに記念日があるの?」「なぜ5月14日?」と気になる方も多いはず。この記事では、マーマレードの日の由来から、おすすめの楽しみ方、雑学まで、やさしく解説します。
マーマレードの日とは?
「マーマレードの日」は、マーマレードの魅力を多くの人に知ってもらい、親しみを深めてもらうために制定された記念日です。制定したのは、日本マーマレード協会(現在の愛媛県八幡浜市などが支援する団体)で、2019年に日本記念日協会に正式登録されました。
なぜ5月14日?その由来とは
5月14日という日付の由来は、イギリスで開催されている世界的なマーマレードの品評会「ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル」が日本で初めて開催された日が2019年5月14日だったことにちなんでいます。
このアワードは、英国王室御用達のマーマレードが並ぶほどの格式高い大会で、毎年イギリス・カンブリア州のダルメイン城で行われています。日本での開催地となったのは、愛媛県八幡浜市。実はこの地、柑橘の生産が盛んで、マーマレード作りにも力を入れているんです。
マーマレードってどんなジャム?
マーマレードとは、柑橘類(オレンジ、レモン、ゆずなど)の果皮と果肉を砂糖で煮て作るジャムの一種。特徴はなんといっても、果皮のほろ苦さと甘さのバランスです。トーストに塗るのはもちろん、紅茶に入れたり、お菓子作りに使ったりと活用の幅が広いのも魅力。
日本とマーマレードの深い関係
- 愛媛県はマーマレードの聖地?
- みかん王国とも呼ばれる愛媛県では、みかんをはじめとする柑橘類が豊富に収穫されます。
- そのため、マーマレード作りも盛んで、日本国内でのマーマレード文化をリードしている地域です。
- 世界アワードが日本で開催される理由
- マーマレードの品質が高く、世界基準でも評価されていることから、世界大会が日本で開かれることに。
- 食育やSDGsとのつながり
- マーマレード作りは、フードロス削減や地域農業の振興にもつながっており、子どもたちの食育にも活用されています。
マーマレードの日の楽しみ方
- 朝食にマーマレードトーストを食べよう!
- ちょっと贅沢な柑橘系ジャムを使ってみるのもおすすめです。
- マーマレードの手作りにチャレンジ
- 国産の柑橘(みかん、レモン、甘夏など)で作れば安心・安全。無添加で風味も格別!
- 紅茶にマーマレードをひとさじ
- 「ロシアンティー風」に、紅茶にマーマレードを入れると柑橘の香りがふわっと広がります。
- おすすめレシピに挑戦
- 鶏肉のマーマレード煮や、マーマレードを使ったパウンドケーキなども◎。
マーマレードにまつわる豆知識
- 「マーマレード」という言葉は、ポルトガル語の「マルメロ(=カリンの一種)」が語源。
- 昔のイギリス王妃が胃痛を和らげるために食べていた保存食が、マーマレードの始まりという説も。
- パディントン(くまのキャラクター)の好物としても有名。
まとめ:甘さと苦みを味わう“ジャム以上”の存在
- マーマレードの日は毎年5月14日
- 世界大会が日本で初開催された日が由来
- 日本でも愛媛県を中心にマーマレード文化が広がっている
- 食育や地域活性化にもつながる注目のジャム
ぜひこの日は、パンに塗って、紅茶に入れて、あるいは手作りして、マーマレードの魅力を再発見してみてくださいね!