5月9日はなぜ「アイスクリームの日」?由来・理由・海外との違いを解説!

アイスクリームの日

「5月9日はアイスクリームの日です」と言われて、「え、なんでその日?」と思った方は多いはず。
ゴールデンウィークの直後という微妙なタイミングに思えますが、実はこの日にはちゃんとした歴史的な背景と意味があるんです。

この記事では、

  • アイスクリームの日の正式な由来と目的
  • なぜ5月9日なのかという理由
  • 海外との違い(アメリカ・ヨーロッパなど)
  • 記念日の楽しみ方

をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

結論:5月9日は1964年のイベントが由来!日本独自の記念日

  • 1964年5月9日に東京で開催された「アイスクリームフェスタ」が起源
  • 翌年から「5月9日=アイスクリームの日」として正式制定
  • 海外とは異なり、日本独自の日付
  • 「夏のアイスの始まりを告げる日」として定着
スポンサーリンク

「アイスクリームの日」とは?

日本では、毎年5月9日が「アイスクリームの日」とされています。
この記念日は、日本アイスクリーム協会(当時は東京アイスクリーム協会)が1964年に制定しました。

目的は、

  • アイスクリームの消費促進
  • 冷菓文化の普及とPR

であり、5月という気温上昇のタイミングに合わせて、「アイスのシーズンイン」を告げる意味合いも込められています。

なぜ「5月9日」なの? 語呂合わせではなく“実績ある日付”

「5(ご)・9(く)」で“ゴクゴク”では?と思いきや、語呂ではありません

由来は、1964年5月9日に明治神宮外苑で開催された「アイスクリームフェスタ」という大規模イベント。
このイベントが大盛況だったため、翌年からこの日を記念日として毎年祝うことになったのです。

つまり、由緒正しき「実績のある日付」だったんですね。

海外にも「アイスクリームの日」はあるの?

はい、あります。ただし、日付や由来は国によってまったく異なります。

アメリカ:7月の第3日曜日が「ナショナル・アイスクリーム・デー」

  • 1984年にレーガン大統領が制定
  • 7月は「ナショナル・アイスクリーム・マンス(月間)」にも指定
  • 全国的に企業イベントやキャンペーンが開催される

カナダ・フィリピンなど:アメリカに倣って7月にイベント

  • 明確な記念日設定はなく、キャンペーン中心

ヨーロッパ各国:特定の日より「夏のスイーツ」として浸透

  • 記念日よりも、「文化」としてアイスを楽しむ傾向が強い

アイスの歴史や海外とのつながりに興味がある方はこちら👇
👉 アイスクリームの起源はいつ?どこで生まれた?歴史と日本への伝来をわかりやすく解説

アイスクリームの日の楽しみ方3選

せっかくの記念日、ただ「ふーん」で終わらせるのはもったいない!
5月9日をもっと楽しむ方法をご紹介します。

1. ご当地アイス・変わり種フレーバーを試す

2. アイスショップのイベントをチェック!

  • 無料配布やSNS連動キャンペーンなど、例年開催
  • 地元限定イベントやフェアを楽しもう

3. 冷凍庫の整理→新しいアイスのスペースを確保

  • 実は一番現実的な準備
  • ストック派の人は、記念日に合わせて“推しアイス”の入れ替えを!

編集部おすすめ:記念日にぴったりな贅沢アイス

せっかくの「アイスの日」、いつもよりちょっと贅沢してみませんか?

【HD】ハーゲンダッツ ミニカップ Aセット バラエティ6種セット各2個入 ギフト設定対応
Häagen-Dazs
¥4,558 (¥380 / 個)(2025/06/18 19:39時点)
【セット内容】バニラ2個、ストロベリー2個、グリーンティー2個、 クッキー&クリーム2個、マカデミアナッツ2個、クリスプチップチョコレート2個
  • 人気6種×各2個のたっぷりセット
  • ミニサイズで食べきりやすい
  • ギフト対応でプレゼントにも◎

普段は買わない味に挑戦してみるのも、記念日の楽しみのひとつです。

まとめ:「アイスクリームの日」は日本発の冷菓記念日

  • 1964年5月9日に行われたイベントが由来
  • 夏のはじまりを告げる“アイスの解禁日”的な意味合い
  • アメリカでは7月が主流、日本は5月にいち早く祝う文化

この記念日をきっかけに、アイスクリームの新しい楽しみ方を発見してみてください。
5月9日、お気に入りの一品を片手に、ちょっと贅沢で涼やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました