レインコートを「合羽」と呼ぶのはなぜ?語源と歴史をわかりやすく解説!

雨の日に欠かせないアイテム、レインコート。
でも「合羽(かっぱ)」という言葉を聞いて、「どうしてそう呼ぶの?」と不思議に思ったことはありませんか?
この“合羽”という言葉には、日本人の暮らしと知恵がぎゅっと詰まっているんです。

今回は、そんな「合羽」という言葉の由来や歴史、そして現代の使われ方まで、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク

結論:合羽の語源は「合わせた羽」からきている

「合羽」という言葉の由来には諸説ありますが、有力なのが、

「合わせる」+「羽」=合わせ羽 → 合羽

という説です。
江戸時代の合羽は、紙や布を何枚も重ねて作られており、まるで鳥の羽が重なっているように見えたことから「合わせ羽」と呼ばれ、それが転じて「合羽」になったと考えられています。

防水性を高めるために漆を塗っていたため、水をはじく様子も“羽”のイメージにぴったりでした。

スポンサーリンク

合羽の歴史は平安時代までさかのぼる

「合羽」という言葉自体は、なんと平安時代から登場しています。
貴族たちは「烏帽子合羽(えぼしかっぱ)」という装束を身に着け、雨の中を移動していたと記録されています。

その後、江戸時代になると合羽は庶民にも広まり、農作業や旅に欠かせない雨具として普及。紙を漆で固めた「紙合羽」や、麻布を使ったものが一般的でした。

現在のようなナイロン素材のレインコートとは違い、合羽は“生活の知恵が詰まった雨対策”の象徴だったのです。

ちなみに、天気と風習が結びついた文化としては、狐の嫁入りの由来と意味も、天気雨にまつわる興味深い日本語表現のひとつです。

現代でも「合羽」という言葉は生きている?

最近は「レインコート」や「レインウェア」という言い方が主流になっていますが、「合羽」という言葉もまだまだ使われています。

特に以下のような場面で見かけることが多いです:

  • 建設現場や工事現場で使う防水作業着
  • 学校の登下校用レインコート(特に地域によって)
  • バイクや自転車乗りの雨具としての「カッパ」

また、地域によっては「カッパ」と「レインコート」を別物として扱う人もいるなど、言葉の定着には地方色も色濃く残っています。

雨の日に「合羽」という言葉を思い出そう

「合羽」という言葉には、ただの防水着という意味以上に、日本の歴史と工夫が込められています。
雨をしのぐだけでなく、自然に敬意を払いながら生活してきた日本人の知恵が、そこに宿っているのです。

また、近年は異常気象による警報級の大雨も増えており、どれくらいの雨量が「警報級」なのかを知っておくことも大切。
レインウェアを選ぶ際にも、実用性だけでなく、昔の合羽のように「備え」の視点を持っておきたいですね。

次にレインコートを手に取るとき、「合羽」という言葉の由来や歴史を思い出してみてください。
少しだけ雨の日が、奥ゆかしく、楽しいものになるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました