風呂敷はいつからあるの?名前の由来は?起源と歴史をわかりやすく解説します。

風呂敷の語源

風呂敷の起源

風呂敷は、日本独自の包み布として知られています。その起源は、奈良時代にまでさかのぼると言われています。正倉院宝物の中には、舞楽の衣装を包むために用いられた風呂敷が残されており、物を包む布としての風呂敷の歴史の古さを物語っています。

風呂敷の語源

風呂敷の名称が「風呂で敷く布」として広まったのは室町時代のことです。当時の蒸し風呂では、床に布が敷かれていました。この習慣が、風呂敷という名称の由来になったと考えられています。

室町時代から江戸時代の風呂敷

室町時代から江戸時代にかけて、風呂敷は着物を包むだけでなく、贈り物を包む用途でも使われるようになりました。また、風呂敷に家紋や屋号を染めることも一般的になっていきました。江戸時代には、型染めや絞り染めなどの技法で美しい模様が施された風呂敷が、実用品としてだけでなく、ファッションアイテムとしても人気を博しました。

明治時代以降の風呂敷

明治時代になると、風呂敷は日常的な運搬用途で広く使われるようになりました。風呂敷が大量生産されるようになり、より多くの人々に親しまれるようになりました。大正時代には、図案家の杉浦非水が、風呂敷のデザインを手がけ、芸術性の高い風呂敷を制作しました。

第二次世界大戦後は、風呂敷の需要が一時的に減少しましたが、1960年代以降、環境問題への関心の高まりとともに、風呂敷が見直されるようになりました。

現代の風呂敷文化

現在、風呂敷は環境に優しい包装材として注目を集めています。レジ袋の代わりに風呂敷を使う「エコ風呂敷」運動が広がり、現代の生活にも風呂敷が取り入れられています。また、ファッションアイテムとしても人気が高まっており、バッグやスカーフなどに変身させる「風呂敷アレンジ」も流行しています。

風呂敷は、日本の包み文化を象徴する伝統布であり、奈良時代から現代まで、長い歴史の中で育まれてきました。美しさと機能性を兼ね備えた風呂敷は、日本人の美意識と創造性を表す文化遺産でもあるのです。これからも、風呂敷文化は日本の暮らしに寄り添い、世界に発信されていくことでしょう。

ホワイトハウス 無地 風呂敷 両面染め 100×100cm (紫×桜)
ホワイトハウス
¥1,160(2024/11/21 02:27時点)
・リバーシブルで使いやすい風呂敷 / 表面:紫×裏面:桜
タイトルとURLをコピーしました