今回は、岐阜県と長野県の県境に位置する活火山、焼岳(やけだけ)について取り上げます。焼岳は、現在も火山活動が活発な山として知られており、近年、噴火の可能性が指摘されています。この記事では、過去の噴火事例を振り返りながら、もし焼岳が噴火した場合に予測される被害の範囲と規模について、詳しく解説していきます。
焼岳の概要と過去の噴火史
焼岳は、標高2,455mの活火山で、日本の百名山の一つに数えられています。過去には、1962年に水蒸気爆発を起こし、小規模な噴火が発生しました。この噴火では、幸いにも人的被害は報告されませんでしたが、火口周辺に噴石が飛散し、山腹には火山灰が積もりました。
また、さらに遡ると、1907年にも小規模な噴火が発生しています。この時は、噴煙が上空1,000mまで上がり、周辺の村々で降灰が確認されました。
焼岳が噴火した場合の予測される被害範囲と規模
気象庁は、焼岳の火山活動度を「レベル1」に設定しており、今すぐ噴火する可能性は低いとしています。しかし、もし噴火が発生した場合、どのような被害が予測されるのでしょうか。
火砕流と溶岩流の影響
過去の噴火事例から、焼岳が噴火した場合、火砕流や溶岩流が発生する可能性があります。これらは、高温の火山灰や岩石、ガスが高速で山腹を流れ下る現象で、その流路上にある建物や森林は壊滅的な被害を受けます。
焼岳の地形を考慮すると、火砕流や溶岩流が発生した場合、その影響範囲は山腹から半径5〜10km程度に及ぶと予測されます。この範囲には、高山市の一部地域や、長野県の北安曇郡小谷村が含まれます。
降灰の影響
噴火に伴い、大量の火山灰が上空に放出された場合、風向きによっては広範囲に降灰が及ぶ可能性があります。過去の事例では、数十kmの範囲で降灰が確認されています。
降灰は、農作物や交通機関、電力供給などに大きな影響を与えます。また、火山灰が厚く積もると、建物の倒壊や人的被害につながる恐れもあります。
火山泥流(ラハール)の影響
噴火後、降雨などによって火山灰が流され、大量の土砂と水が混ざり合った火山泥流(ラハール)が発生する可能性があります。
焼岳の場合、上流域で発生したラハールが、山腹を流れ下り、下流の河川に大量の土砂を流入させる恐れがあります。これにより、河川の氾濫や、橋梁、道路、建物への被害が予測されます。
おわりに
以上、焼岳の過去の噴火事例と、噴火した場合に予測される被害について解説しました。焼岳は、現在も火山活動が活発な山であり、噴火の可能性は常に念頭に置いておく必要があります。
地域住民の方々は、日頃から防災意識を高め、避難経路や避難場所を確認しておくことが大切です。また、自治体が発表する火山情報には十分注意を払い、必要に応じて速やかに避難行動を取ることが求められます。
火山との共生は、私たち人間に課された大きな課題ですが、正しい知識と適切な備えを持つことで、その脅威に立ち向かっていけるはずです。