ずんだとは?
ずんだとは、枝豆をすりつぶして作るペースト状の食品で、東北地方、特に宮城県で親しまれています。甘く味付けされることが多く、「ずんだ餅」や「ずんだシェイク」などの形で楽しまれています。
では、「ずんだ」という名前はどこから来たのでしょうか?また、いつから食べられているのでしょうか?
ずんだの名前の由来
「ずんだ」という名前の由来にはいくつかの説があります。
1. 「豆を打つ(豆打=ずだ)」説
枝豆をすりつぶして作ることから、「豆を打つ(豆打)」が訛って「ずんだ」になったという説があります。昔の人々は、木の棒やすり鉢を使って枝豆を細かく砕き、餅と絡めて食べていました。この伝統的な調理方法が、名前の由来になった可能性があります。
2. 伊達政宗の「陣太刀(じんだち)」説
戦国武将・伊達政宗が戦の陣中で、太刀(刀)を使って枝豆をつぶし、それを餅に絡めて食べたという逸話があります。この「陣太刀(じんだち)」がなまって「ずんだ」になったという説です。
この話は確証のあるものではなく、伝説の域を出ませんが、伊達政宗のカリスマ性や仙台藩の影響力を考えると、こうした逸話が広まりやすかったことも理解できます。
3. 東北の方言に由来する説
東北地方では、食材を細かく砕いたり、すりつぶしたりすることを「ずんだ」と表現していたという説があります。例えば、宮城県や山形県の一部では、「ずんだる」という言葉が「すりつぶす」や「砕く」といった意味で使われることがあります。これがそのまま料理の名前になった可能性も考えられます。
ずんだはいつからある?
ずんだの歴史については明確な記録はありませんが、江戸時代にはすでに存在していたことが確認されています。
『本朝食鑑』の記述(1697年)
江戸時代の1697年(元禄10年)に成立した『本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)』には、枝豆をすりつぶして餅に絡める食べ方についての記述があり、これが「ずんだ」に関する最古の文献とされています。
江戸時代以降の普及
江戸時代以降、東北地方ではずんだ餅が特別な日の料理として定着しました。特にお盆やお正月などの行事の際に家庭で作られ、地域の伝統料理として親しまれてきました。
ずんだを考えたのは誰?
ずんだを最初に考案した人物については、明確な記録が残っていません。しかし、東北地方の農村で生まれた郷土料理であり、長い時間をかけて受け継がれてきたものと考えられます。
一方で、伊達政宗が関与したとされる「陣太刀説」のように、戦国時代の武将が食べていたという逸話があるのは、仙台藩との結びつきを示唆している点で興味深い話です。
現代における「ずんだ」の展開
近年、ずんだはさまざまな形でアレンジされ、伝統的なずんだ餅だけでなく、スイーツやドリンクとしても人気を集めています。
人気の「ずんだスイーツ」
- ずんだシェイク(仙台の名物として人気)
- ずんだロールケーキ(洋菓子との融合)
- ずんだまんじゅう(伝統和菓子)
- ずんだアイス(さっぱりとした甘さで人気)
特に「ずんだシェイク」は宮城県の有名スイーツとなっており、仙台を訪れる観光客の間で話題となっています。
まとめ
- 「ずんだ」という名前の由来には複数の説がある
- 「豆を打つ」説
- 「陣太刀」説
- 東北の方言説
- 1697年(元禄10年)の『本朝食鑑』に枝豆をすりつぶす食べ方の記述がある
- 江戸時代以降、特別な日の料理として東北地方で定着
- 現在ではスイーツやドリンクとしても人気が高まっている
ずんだは、日本の伝統的な食文化の一部として長く愛され続けてきました。宮城県を訪れた際には、ぜひ本場のずんだスイーツを味わってみてください。