最近、親しい友人からこんな相談を受けました。
「うちの母、通販で買い物しすぎて…もう家が荷物だらけ。見てて心配になる」
実はこれ、決して珍しい話ではないのかもしれません。身近な人の“物欲”に戸惑いながらも、うまく声をかけられず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな通販依存や買い物への執着の裏側にある「本当の欲求」について考えていきます。
「欲しい」が止まらない理由は、“孤独”かもしれない
そのお母さんは、朝から晩まで通販番組を観ては次々に商品を注文していたそうです。冷静に考えれば必要とは思えない物でも、「これがあれば快適になる」「便利そう」と感じて買ってしまう——。
でも、話をよく聞いてみると:
- 外出の頻度が減ってきた
- 趣味や友人とのつながりが少ない
- 日々の会話の機会があまりない
そんな生活の中で、通販番組は“語りかけてくれる存在”になっていたのではないでしょうか。欲しいのは商品そのものではなく、「誰かとつながる感覚」や「退屈を埋める心の刺激」だったのかもしれません。
無理にやめさせるより、“心の居場所”を提案してみる
友人には、「すぐに通販をやめさせるのではなく、まずはお母さんの話をゆっくり聞いてみて」と伝えました。
そして、もしできるなら:
- 一緒に近所を散歩してみる
- 地域の小さなイベントに誘ってみる
- 趣味や関心のある分野を一緒に探してみる
そんなアクションを通して、“商品を買う以外にも心を満たせる時間”を少しずつ増やしていけたら、自然と「買い物に頼らなくてもいい時間」が広がっていくのではないかと思ったのです。
本当に満たされたいのは、物ではなく“心”
物欲の裏にあるのは「孤独感」「不安」「退屈」「承認欲求」など、目に見えない心の渇きかもしれません。
そんな中で、“モノではないもの”に目を向けて心を満たすヒントが詰まった本があります。
この本の著者は、かつてはコレクション癖が抜けず物欲に悩んでいたものの、自分と深く向き合うことで「なぜ欲しいのか」「何で満たそうとしているのか」を見つめ直し、物欲から解放されていきます。
印象的なのは、単に“捨てる”や“我慢する”ではなく、
- 書くことで自分と向き合う
- 他人のために動くことで心が満たされる
- 空や景色を「美しい」と感じる時間を増やす
といった、心にじんわり響くエピソードが多く紹介されていること。物欲に悩んでいる人だけでなく、「日常にちょっとしたモヤモヤを感じている人」にとっても、気づきのある一冊です。
まとめ:モノの裏にある「気持ち」に寄り添う視点を
通販依存や買い物癖を否定するのではなく、その背景にある“本当の思い”を理解しようとすること。それが、家族や身近な人との関係をより深く、やさしいものにしてくれるかもしれません。
そして、「なぜ自分は欲しいと感じるのか?」を振り返ることは、自分自身との向き合いにもつながります。
モノの選び方は、生き方そのもの。そんな気づきと向き合いたい方に、ぜひおすすめしたい一冊です。