日本海に面した島根県は、美しい海岸線と透明度の高い海で知られています。
夏は海水浴客でにぎわい、冬は荒波と雄大な景観が楽しめるなど、季節ごとに異なる魅力があります。
そこで気になるのが、「島根の海の水温ってどのくらいなの?」という素朴な疑問。
この記事では、月ごとの平均水温と、その時期に海に入ったときの体感をわかりやすく解説します。
島根の海の月別平均水温(参考値)
以下は気象庁などのデータをもとにした、島根県沿岸部の月別平均水温の目安です。
- 1月:12℃
- 2月:11℃
- 3月:12℃
- 4月:14℃
- 5月:17℃
- 6月:21℃
- 7月:25℃
- 8月:27℃
- 9月:25℃
- 10月:22℃
- 11月:18℃
- 12月:14℃
日本海側に位置する島根の海は、年間を通じて水温がやや低め。
特に冬の水温は10℃前後まで下がり、8月のピークでも27℃前後と、太平洋側のリゾート地と比べると控えめです。
季節別|水温と体感の目安
春(3月〜5月)
水温は12〜17℃前後とまだ低く、素肌での海水浴は寒さを感じるレベルです。
ウェットスーツを着用してのサーフィンやダイビングでも、体の冷えに注意が必要です。
海沿いの散策には快適な季節ですが、水遊びにはやや早めといえます。
夏(6月〜8月)
海水浴シーズンの到来。水温は21〜27℃と上昇し、夏のレジャーにぴったりのコンディションになります。
ただし、27℃というのは全国的に見るとやや低めなので、長時間の遊泳では体が冷えることも。
強い日差しとのギャップに注意し、こまめな休憩と防寒対策を心がけましょう。
秋(9月〜11月)
9月はまだ水温25℃前後と比較的高く、9月上旬までなら海水浴も可能です。
10〜11月になると急速に水温が下がり、海に入るのは厳しい体感になります。
ただし、涼しい風と美しい海岸景色を楽しめる観光シーズンでもあり、サンセットや磯遊びには最適な時期です。
冬(12月〜2月)
水温は11〜14℃と年間で最も低くなり、海水浴やマリンスポーツには不向きです。
ただし、日本海特有の荒々しい波や、空気が澄んだ冬の海岸線は写真映えスポットとして人気。
釣りやドライブには向いていますが、防寒対策を万全にしましょう。
島根県の人気海水浴場
夏のシーズンに訪れたい、島根県内の代表的な海水浴場はこちらです。
- 稲佐の浜(出雲市):夕日が美しい、出雲大社からもアクセス良好
- 千畳海水浴場(大田市):遠浅で家族連れにも人気
- 石見海浜公園(浜田市):施設が整い、海水浴+キャンプも楽しめる
- 波根西海岸(江津市):透明度が高く、穴場的な静かなビーチ
- 小田海岸(益田市):のびのび過ごせるローカル感が魅力
いずれも水質が良好で、夏は地元の人や観光客でにぎわいます。
水温をふまえた海遊びのアドバイス
- 水温が高くなる7〜8月が海水浴に最適な時期
- 6月・9月は海に入る時間を短めにし、寒さ対策を忘れずに
- 長時間泳ぐときは、ラッシュガードやサーフパンツを活用して体温を守る
- 子ども連れの場合は、こまめに体温チェックを
- 海遊び後はすぐに着替えて、体の冷えを防ぐ
まとめ:水温と季節の特徴を知って、島根の海を満喫しよう
島根の海は、年間を通じて透明度が高く、四季折々に違った魅力があります。
水温はやや低めですが、夏場はしっかり準備すれば海水浴も十分楽しめます。
水温だけでなく、天候や風の強さ、日差しの有無なども体感に影響するので、海に出かける際は総合的にチェックしましょう。
島根ならではの海辺の自然を、ぜひ安全・快適に楽しんでみてください。