ペロブスカイト太陽電池とは?市場予測と未来を変える可能性を徹底解説

ペロブスカイト太陽電池

太陽光発電といえば屋根の上のパネルを思い浮かべますが、近年注目を集めているのがペロブスカイト太陽電池です。
軽くて薄く、曲げられるという特性を持ち、窓や衣服、車体に貼り付けられるなど応用範囲の広い次世代型の太陽電池。未来のエネルギーシステムを大きく変える可能性を秘めています。

スポンサーリンク

太陽電池の基本

太陽電池は、太陽光を電気に変換する装置です。光を受けると内部の材料から電子が移動し、電流が流れます。
現在主流のシリコン系太陽電池20%前後の変換効率を持ち、安定性と量産性に優れていますが、硬くて重いという課題がありました。

スポンサーリンク

ペロブスカイト太陽電池の特徴と効率比較

ペロブスカイト太陽電池は、特殊な結晶構造(ペロブスカイト構造)を持つ材料を用いた新世代の太陽電池で、以下の特徴があります。

  1. 軽量で曲げられる
    シートのように薄く加工でき、曲面にも設置可能です。
  2. 透明化が可能
    窓ガラスに貼るだけで発電でき、景観を損ないません。
  3. 製造が容易でコスト低減
    従来のシリコンパネルより低温で製造でき、量産に向いています。
  4. 急速に効率が向上
    研究開始からわずか10年ほどで変換効率は26%超(単接合セル)に到達。さらに、シリコンと組み合わせたタンデム型では30%超の効率が報告されています。
    (参考:シリコン単独は20%前後が主流)

ペロブスカイトという名前の由来

この太陽電池の材料がペロブスカイト構造(A-B-X3型の結晶構造)を持つことから命名されました。
構造の柔軟性によりさまざまな材料の組み合わせが可能で、性能を自由に最適化できることが特徴です。

実用化が期待される分野

  • 窓ガラス:透明な発電窓として利用
  • 衣服・バッグ:移動中のスマホ充電
  • 車両・ドローン:軽量で走行しながら発電
  • 宇宙用途:軽さが求められる人工衛星や宇宙船に最適

課題と研究動向

  • 水や湿気に弱く、長期耐久性に課題
  • 高温で性能低下
  • 一部材料の環境負荷(鉛を含む場合あり)

現在、耐久性向上鉛を使わない環境対応型材料の開発が進んでいます。

市場予測:2040年には4兆円市場へ

調査会社富士経済の予測によると、ペロブスカイト太陽電池の世界市場は2040年度に約4兆円規模に達すると見込まれています(2025年度比で約67倍)。
国内市場も2025年度の8000万円から2040年度には342億円規模まで成長する見通しです。

企業動向:

  • 積水化学工業積水ソーラーフィルム:2025年度から商用化
  • 東芝なども2027年度頃に参入予定
  • パナソニックHDはガラス型の開発を進め、リコーもフィルム型で開発競争に参戦

特に注目されているのが「タンデム型」
ペロブスカイトとシリコンを組み合わせ、発電効率をさらに高める方式で、2030年ごろから普及が加速すると予測されています。
(参考:日経新聞

まとめ

  • ペロブスカイト太陽電池は軽く・曲がる・透明化できるという従来にない特徴を持つ
  • 効率は研究段階で26%超、タンデム型では30%超とシリコン系(約20%)を上回る可能性
  • 2040年度には世界市場4兆円規模が見込まれており、未来のエネルギーを変える技術として期待されている
Anker Solix PS30 Portable Solar Panel ソーラーパネル 太陽光パネル USB対応 2ポート スマホ充電用 防塵防水IP65
Anker
¥7,990(2025/08/02 06:02時点)
ソーラー充電:最適な環境下でご利用いただくと、最大15W出力のUSB-Cポートと最大12W出力のUSB-Aポートの2つからお使いのスマートフォンやタブレット、カメラなどを2台同時に充電できます。
タイトルとURLをコピーしました