お彼岸とはどんな行事?お墓参りの意味や由来、春分・秋分との関係まで解説

お彼岸の意味

「お彼岸って、結局なにをする日なの?」
「おはぎを食べるイメージしかないかも…」

そんなふうに思ったことがある方、意外と多いのではないでしょうか。春と秋に訪れる「お彼岸」は、単なる季節の風物詩ではありません。実は、仏教と深く関係し、先祖供養や自然への感謝が込められた、日本人にとって大切な行事なのです。

この記事では、お彼岸の意味、日程、由来、そして現代の過ごし方まで、わかりやすく丁寧に解説します。おはぎの背景や精進料理の意味にも触れながら、忙しい日常の中で“立ち止まる時間”を与えてくれる行事としての魅力をお届けします。

スポンサーリンク

お彼岸とは?簡単に言うとどんな行事?

お彼岸とは、春分と秋分を中心にした前後3日ずつ、合計7日間に行われる仏教行事で、先祖供養のためにお墓参りや法要を行う期間のことです。

春分・秋分は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる特別な日。このバランスのとれた自然の節目を、仏教では「悟りの世界=彼岸」と「煩悩の世界=此岸(しがん)」が最も近づくタイミングと考えます。

だからこそ、この時期に先祖を思い、心を静める習慣が生まれたのです。

スポンサーリンク

「彼岸」という言葉の意味は?

「彼岸(ひがん)」とは、サンスクリット語「パーラミター(波羅蜜多)」の訳語で、「向こう岸(悟りの境地)」を意味します。

煩悩や苦しみに満ちたこの世(此岸)から、悟りと安らぎの世界(彼岸)へと至る修行の過程を象徴する言葉でもあります。

日常生活の喧騒から離れて心を整え、命の繋がりに目を向ける。お彼岸とは、仏教的にも精神的にも「自分と向き合う」期間と言えるでしょう。

2025年・2026年のお彼岸はいつ?

それぞれの年のお彼岸の期間は、以下の通りです。

● 2025年のお彼岸

  • 春彼岸:3月17日(月)~3月23日(日)
  • 春分の日:3月20日(木)
  • 秋彼岸:9月19日(金)~9月25日(木)
  • 秋分の日:9月22日(月)

● 2026年のお彼岸

  • 春彼岸:3月17日(火)~3月23日(月)
  • 春分の日:3月20日(金)
  • 秋彼岸:9月19日(土)~9月25日(金)
  • 秋分の日:9月22日(火)

春分の日の意味について詳しく知りたい方は、
春分の日ってどういう日? もおすすめです。

お彼岸の由来は奈良時代から?

お彼岸の風習は、奈良時代の仏教伝来の時期に始まったとされます。日本独自の仏教行事で、中国やインドには見られません。

特に日本では、自然の移ろいと宗教儀礼が結びつきやすく、四季の節目を通じて命の尊さや祖先への敬意を表す文化が育まれてきました。

同様に、古来から続く行事の中には「花まつり」などもあり、日本仏教の年中行事として
花まつりとは何か?意味や由来、甘茶の風習まで仏教的に詳しく解説 も興味深いでしょう。

お彼岸にすること:お墓参りと供養のかたち

お彼岸に多くの家庭が行うのが「お墓参り」です。お墓を掃除し、花や線香を供えて、静かに手を合わせる。それだけでも心が落ち着くという人は多いです。

また、以下のような習慣もあります:

  • 精進料理を食べる(肉や魚を避け、感謝の気持ちで食事をする)
  • おはぎ(春)・ぼたもち(秋)を供える(もち米とあんこは仏教で「功徳」を意味)
  • 家で仏壇に手を合わせる

関連記事:
盆踊りの起源と目的、世界への広がりでは、先祖供養と地域文化が結びついた例も紹介しています。

現代のお彼岸:変わる風景と残す意味

核家族化や都市化の影響で、「お彼岸に実家に帰る」という習慣が難しくなっている人も多いかもしれません。仕事や子育てで忙しく、墓地が遠方という家庭も増えました。

しかし、たとえお墓に行けなくても、手を合わせて心の中で先祖に感謝を伝えることが「供養」になります。家庭内で話題にするだけでも、十分に意味があります。

彼岸花のイメージと誤解

お彼岸の時期に咲く「彼岸花」は、どこか不気味なイメージで語られることもありますが、実は美しい自然の営みです。

毒性のある植物としても知られる彼岸花については、
彼岸花は触ると危険?毒の強さ・症状・安全な楽しみ方まで完全ガイド で詳しく解説しています。

お彼岸に、少し立ち止まってみる

現代社会では、立ち止まる時間こそが贅沢になりがちです。でも、お彼岸はあえてその“静けさ”を味わうための貴重なチャンスでもあります。

自分のルーツや家族とのつながり、そして命の循環を感じることで、日々の生活も少し違って見えてくるかもしれません。

家族と過ごす時間、自然の変化、おはぎの甘さ——
そのどれもが、忙しない日常にやさしい風を運んでくれるはずです。

まとめ

お彼岸は、単なる年中行事ではなく、「命」と「自然」に感謝するための日本独自の仏教的文化です。春分・秋分を中心としたこの7日間は、自分の生き方を見つめ直すきっかけにもなります。

ぜひ今年は、お墓参りやおはぎを通じて、自分と家族を思いやる時間を持ってみてはいかがでしょうか。

もし、お墓参りの際に数珠や供養用品をお探しの方には、以下のような商品も参考になるかもしれません。

[レオビ- ストア] LEOBEE 数珠 男性用 縞黒檀(艶消) マグネット式数珠袋付き 念珠 じゅず 葬式 葬儀 墓参り 法事 念誦 全ての宗派に使用可能
LEOBEE STORE(レオビ- ストア)
¥1,380(2025/06/28 15:50時点)
【質感ある縞黒檀】この数珠は縞黒檀を使用し、縞模様の木目がとても綺麗で、色味や質感が優れています。
タイトルとURLをコピーしました