「水って1ml=1gだよね」と当たり前のように言われますが、よく考えると不思議ですよね。
これは偶然の一致なのでしょうか?それとも誰かが意図的に決めたものなのでしょうか?
この記事では、水の1ml=1gという関係がいつ、誰によって、どのように定められたのか、歴史背景とあわせてわかりやすく解説します!
水が1ml=1gなのは偶然じゃない!
結論から言うと、
水が1ml=1gなのは偶然ではありません。
これは、意図的に、そして非常に理論的に人間が決めた基準なのです。
つまり、「たまたまそうなった」のではなく、
「水の性質をもとに、基準を作った」というのが正解です。
誰が、いつ、どうやって決めたの?
水が1ml=1gという関係が正式に定められたのは、
18世紀末(1795年ごろ)、フランス革命の時代です。
この頃、混乱していた単位系を整理するため、フランス政府が科学者たちに新しい単位体系(メートル法)を作らせました。
中心となったのは、
- ラヴォアジエ(化学者)
- ブレゲ、ラプラス(物理学者)
など当時の著名な科学者たちです。
彼らは「普遍的で誰にでも使える単位を作ろう」という理想のもと、
- 長さ(メートル)
- 質量(グラム)
- 容積(リットル)
といった新たな単位を設計しました。
その際、水の特性を基準にすることが選ばれたのです。
具体的にはどうやって決まった?
当時の設計は非常にシンプルで理にかなっています。
- 水1リットル=1立方デシメートル(10cm×10cm×10cm)
- その水の質量を1キログラムとする
- つまり水1ミリリットル(1立方センチメートル)=1グラム
こうして、
水の体積と質量をぴったり一致させる仕組みが意図的に作られました。
特に、摂氏4℃の純水を基準としました。
なぜなら水は4℃のとき最も密度が高く、正確な基準が作りやすかったからです。
まとめ:水1ml=1gは偶然ではなく、理想的に設計された!
- 水が1ml=1gなのは偶然ではない
- フランス革命期に科学者たちが意図的に決めた
- 水の性質(特に4℃の密度)を基準に設計された
- メートル法の設計思想に基づく、合理的なルール
つまり、水の1ml=1gという美しい関係は、
科学者たちが「人類の共通基準」を目指して作り上げた成果だったのです!