3分でわかる!カラシの栄養価は?食べすぎても大丈夫?どうやって作るの?わかりやすく徹底解説

辛子の材料と栄養は?

和食のおでんや洋食のソーセージ、中華の点心まで、料理にピリッとアクセントを加えてくれる調味料「カラシ」。
でも、「そもそもカラシって何からできているの?」「栄養はあるの?」「食べすぎると体に悪いの?」といった疑問を持ったことはありませんか?

この記事では、カラシの原材料と作り方、栄養成分、そして食べすぎによる影響や適量までを、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク

カラシとは?どうやって作るの?

カラシは、アブラナ科の植物(カラシナやアブラナ)の種子を粉末にし、水や酢で練って作られる調味料です。
その特徴的な辛味は「アリルイソチオシアネート」という揮発性成分によるもので、わさびの辛味と似ていますが、刺激の方向性が鼻にツンと抜けるのが特徴です。

主な材料と工程

  1. カラシナの種子(乾燥)を粉砕
  2. 粉末に水や酢を加えて練る
  3. 発酵・熟成はなし。作ってすぐ使える

市販品は保存性や風味を高めるために、食塩や香料、安定剤などが加えられていることもあります。

スポンサーリンク

カラシとマスタードの違いとは?

カラシと混同されがちな調味料に「マスタード」がありますが、以下のような違いがあります。

項目カラシマスタード
原料主にカラシナの種子(和がらし)白・黒・ブラウンマスタードなど
味の特徴刺激が強くシンプルな辛さ酸味や甘みが加わりマイルド
使い方和食全般(おでん、納豆など)ホットドッグ、サンドイッチ、ドレッシングなど

✅ カラシは「素材の味を引き立てる辛味調味料」、マスタードは「調理ソース」として使われることが多いです。

カラシの栄養価は?

カラシは少量でも強い辛味があるため、使う量はごくわずか。
ただし、その少量の中にもいくつかの健康メリットが期待できる成分が含まれています。

栄養成分(100gあたり)※練りからし

  • カロリー:314kcal
  • たんぱく質:5.9g
  • 脂質:14.5g
  • 炭水化物:40.1g
  • 食塩相当量:7.4g
  • ナトリウム:2900mg
  • マグネシウム・鉄・亜鉛などのミネラル類も含有

※出典:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

⚠ 実際の摂取量は1食あたり約1gほどなので、栄養摂取源としては微量。ただし、消化促進や抗菌作用、血行促進などの生理機能は期待されています。

カラシの適量はどのくらい?

カラシは刺激が強いため、一般的には小さじ1/4(約1〜2g)程度が1回の目安とされています。

  • 辛味を引き立てつつ、素材の味も邪魔しない量
  • 納豆やおでん1人前に添えられているのがちょうどそのくらい

これ以上の量を頻繁にとると、胃への負担が気になるところです。

食べすぎるとどうなる?

カラシを過剰に摂取すると、以下のような健康リスクがあります。

胃腸の刺激

  • アリルイソチオシアネートが胃壁を刺激し、胃痛・胸やけ・下痢を引き起こす可能性あり
  • 特に空腹時に大量に食べるのはNG

カルシウムの吸収阻害

  • カラシの辛味成分は一部の栄養吸収を妨げる性質があるとされ、カルシウム吸収低下の可能性も示唆されています(摂取量が極端に多い場合)

アレルギーの可能性

  • まれに、マスタードアレルギーと交差するアレルギー症状が出る人もいます。のどのかゆみ、じんましんなどが起きたらすぐ中止を。

まとめ:カラシは少量でも頼れる名脇役

  • カラシはカラシナの種子から作られ、強い辛味と香りが特徴
  • 栄養価は少量では目立たないが、消化促進や抗菌作用に期待
  • 適量は1回あたり小さじ1/4(1〜2g)
  • 食べすぎると胃腸への刺激・吸収阻害・アレルギーのリスクがある

料理にピリッと深みを加えてくれるカラシ。
健康を意識しつつ、適量でおいしく取り入れていきましょう。

おすすめの練りカラシはこちら:

S&B 本生 本からし 310g
本生
¥594 (¥2 / グラム)(2025/05/14 18:11時点)
良質の和からしと洋からしをブレンド

タイトルとURLをコピーしました