生ビールの「生」って何?生じゃないビールもあるの?

生ビール

居酒屋で「とりあえず生!」という声をよく聞きますよね。

でもふと「生ビールの“生”ってどういう意味なんだろう?」と気になったことはありませんか?私自身、初めて友人に聞かれたときにうまく答えられず、気になって調べたことがあります。実は「生」と「非生」には、製法や味わいにしっかりとした違いがあるのです。

スポンサーリンク

先に答えをいうと…

生ビールの「生」とは、熱処理をしていないビールを指します。

一方で「生じゃないビール(熱処理ビール)」も存在し、かつては主流でした。現在の日本ではほとんどが生ビールですが、製法の違いによって味わいや保存性に差が出るのです。

スポンサーリンク

生ビールとは?

ビールは発酵させて造った後、通常は微生物による劣化を防ぐために加熱処理を行います。

しかし「生ビール」は、この加熱処理をせずに酵母や風味をそのまま残したもの。フィルターなどで雑菌や酵母を除去しているので、品質を保ちながらもフレッシュな味わいを楽しめます。

私が飲んで一番驚いたのは「苦みや香りがやわらかい」こと。熱処理をしていない分、香りが損なわれにくく、ホップの爽やかさをそのまま感じられます。

生じゃないビールとは?

「生じゃないビール」とは、熱処理ビールのことです。

加熱することで酵母を完全に死滅させるため、保存性が高まり、冷蔵技術が発達していなかった時代にはとても重要でした。日本でも昭和の頃は熱処理ビールが一般的で、今のように「生ビール」が当たり前になったのは1980年代以降です。

生と非生の違いを整理すると

  • 生ビール:熱処理なし、風味が豊かでフレッシュ。ただし保存は冷蔵が基本。
  • 熱処理ビール:熱処理あり、保存性が高く常温保存も可能。風味はやや落ちるが安定感あり。

どうして今は生ビールが主流なの?

理由は「冷蔵技術」と「流通環境」が整ったから。

昔は常温でも保存できる熱処理ビールが便利でしたが、現在はコンビニやスーパーも冷蔵完備。結果として、風味が良い生ビールが主役の座を占めるようになりました。

「生ビール」と「樽生」の違いは?

居酒屋でよく見る「樽生」は、樽に入った生ビールのこと。つまり「生ビール」を提供する形のひとつで、特別な種類を意味しているわけではありません。

関連するお酒の豆知識も知っておこう

ビール以外にも、お酒にはさまざまな「言葉の違い」や「作り方の違い」があります。

例えば

同じ「飲み物」でも言葉の背景を知ると、さらに奥深く楽しめますよ。

まとめ

  • 生ビールの「生」とは、熱処理をしていないという意味。
  • 昔は熱処理ビールが主流だったが、今は生ビールが一般的。
  • 生は風味が豊か、非生は保存性に優れるという違いがある。
  • 関連するお酒や飲料の雑学を知ると、さらに会話が弾む。

次に飲むとき、「生って実はこういう意味なんだよ」と話すと、ちょっとした豆知識として盛り上がるかもしれません。

スーパードライ アサヒ ビール 500ml 24本 【新・辛口 生ビール】
スーパードライ
¥6,464 (¥269 / 本)(2025/09/19 10:31時点)
原材料:麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
タイトルとURLをコピーしました