2月19日はなぜチョコミントの日?誰がどうやって決めたの?

チョコミントの日

「チョコミントって好き?」「歯磨き粉みたいで苦手…」なんて会話、一度はしたことがあるのではないでしょうか。そんな賛否両論なチョコミントですが、実は“チョコミントの日”という記念日まで存在します。しかも、その日は2月19日。

でも一体なぜこの日なのでしょうか?誰が決めたのか?この記事では、チョコミントの日の由来から、日本での制定の裏話、ファンの熱意までをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

結論:チョコミントの日は2月19日。発端はアメリカ、日本ではファンの声から誕生

まず結論からお伝えすると、「チョコミントの日」は2月19日で、アメリカの“National Chocolate Mint Day”に由来します。日本ではチョコミントを愛する人々の熱意によって記念日として正式に制定されました。

スポンサーリンク

チョコミントの日のルーツはアメリカ

アメリカでは、全米菓子協会(National Confectioners Association)が「National Chocolate Mint Day(ナショナル・チョコレート・ミント・デイ)」として2月19日を制定しており、チョコミントを祝う文化が根付いています。この動きに影響を受け、日本でもSNSを中心に「今日はチョコミントの日」と投稿する動きが広まりました。

日本での記念日制定の背景

この記念日を日本で正式に登録しようと立ち上がったのが、チョコミント愛好家の「チョコミント仮面」さん。彼はクラウドファンディングを通じて記念日登録費用を募り、見事目標金額を達成。そして、日本記念日協会への申請を経て、2020年に正式に「チョコミントの日」が認定されました。

この過程は、ファンの力で文化を育てるSNS時代ならではのエピソードとも言えるでしょう。

「チョコミン党」の存在とファン文化

SNS上には「チョコミン党」と呼ばれるファンコミュニティが存在し、チョコミント味の商品を熱心に追いかけています。おすすめ商品や食べ方の共有、発売情報の交換など、まさに草の根的なチョコミント文化の拠点。チョコミントの日の広まりも、こうしたファンの結束によるものといえるでしょう。

日本におけるチョコミントブームの変遷

  1. 1960年代:初登場
    • 日本でチョコミントアイスが初めて登場。
    • 当時は「歯磨き粉みたい」と言われ不人気。
  2. 2000年代:プチブーム化
    • コンビニやカフェで季節限定商品として登場。
    • SNSの影響で共感・拡散が進み、ファン層が形成される。
  3. 2010年代以降:ブーム定着へ
    • 菓子・ドリンク・パンなど多様な商品が登場。
    • 「チョコミン党」などファン活動が活発化。

チョコミントの魅力と多様な楽しみ方

チョコミントの最大の魅力は、チョコの濃厚さとミントの爽快さという真逆の味覚のバランス。この“相反するハーモニー”がクセになると、専門家も指摘しています。

商品バリエーションも豊富で、以下のようなジャンルでチョコミント味が楽しめます:

  • アイスクリーム
  • チョコレート菓子
  • ミントティー・シェイク
  • クッキー・パン
  • プロテインバーやスムージー

ちなみに、チョコレートの健康効果に興味がある方は、「夜にチョコレートを食べてもいい?メリット・デメリット・最適な時間を徹底解説」の記事もおすすめです。

また、筋トレ中の方は「チョコレートは筋トレに良くない?高カカオチョコの意外な効果と活用術を徹底解説!」も要チェック。

まとめ:チョコミントの日は“ファンの情熱”が作った記念日

2月19日のチョコミントの日は、もともとはアメリカ発祥ですが、日本では一人のチョコミントファンの呼びかけが、多くの共感を集めて実現した記念日です。

SNSやクラウドファンディングという現代的な手段を通して、個人の「好き」が文化として社会に認知されていく。その代表的な例と言えるでしょう。

チョコミント好きな方はもちろん、これまで敬遠してきた方も、2月19日にはぜひ一口試してみてはいかがでしょうか?

Nestle After Eight(ネスレ アフターエイト) アフターエイト 189g
After Eight
【原材料】砂糖、カカオマス、水あめ(小麦を含む)、植物油脂、ココアバター、バターオイル、脱脂粉乳、ホエイパウダー、食塩/乳化剤、酵素、香料、クエン酸 【内容量】189g 【原産国】ドイツ

タイトルとURLをコピーしました