ワキガは生まれつき?原因と本人が匂いに気づかない理由をわかりやすく解説

腋臭のメカニズム

「なんだか周りの視線が気になる…」「もしかして自分、ワキガかも?」
そんな不安を感じたことはありませんか?特に夏場や緊張時など、汗をかく季節になると、体臭に対する悩みや疑問が増えてきます。

この記事では、「ワキガは生まれつきなのか?」「なぜ本人は匂いに気づかないのか?」といった疑問に対し、体の仕組みや遺伝、心理的な要因まで含めて、医学的根拠に基づき詳しく解説します。正しい知識と対策を知ることで、自分や他人に対する理解が深まり、偏見のない社会づくりにもつながるはずです。

スポンサーリンク

結論:ワキガは生まれつきの体質で、本人は嗅覚が慣れて匂いを感じにくい

ワキガは、アポクリン汗腺という汗腺の発達が主な原因で、これは「ABCC11遺伝子」によって遺伝します。そのため、ワキガは生まれつきの体質といえます。

また、本人が匂いに気づきにくいのは「嗅覚順応」と呼ばれる脳の仕組みのため。自分の体臭に慣れてしまい、意識しにくくなっているのです。

スポンサーリンク

ワキガの仕組みと原因成分

ワキガは、アポクリン汗腺から出る汗が、皮膚の常在菌により分解されることで発生する特有の体臭です。

アポクリン汗腺の特徴

  • 思春期以降に発達し、脇・耳・陰部などに分布
  • 分泌される汗には、脂質・タンパク質・糖類・鉄分・蛍光物質・アンモニアなどが含まれる

これらが常在菌によって分解されることで、以下のような臭い成分が発生します:

  • 短鎖脂肪酸(酢酸、酪酸など)
  • アンモニア(刺激臭)
  • 脂肪酸由来の揮発性成分
  • ノネナールは加齢臭と関連が強く、ワキガの主因成分ではありませんが、混在するケースもあります。

ワキガは遺伝する?ABCC11遺伝子との関係

ワキガは常染色体優性遺伝で、ABCC11遺伝子の型によってアポクリン汗腺の発達が決まります。

  • 両親がワキガ体質:約75〜80%の確率で子に遺伝
  • 片親のみがワキガ体質:約40〜50%の確率で遺伝

このため、体質として生まれつき備わっているもので、清潔感の有無や性格とは無関係です。

なぜ自分の匂いに気づかないのか?「嗅覚順応」とは

人間の脳は、同じ匂いを長時間嗅ぎ続けると、それを「背景臭」として処理し、感知しづらくなります。これが「嗅覚順応(嗅覚疲労)」です。

  • 自分の体臭=常に身近な匂い → 脳が「無視」する
  • 他人の体臭=変化のある匂い → 敏感に察知できる

つまり、ワキガの人が「自分では匂わない」のは、この脳の生理的適応による自然な反応なのです。

ワキガ体質とそうでない人の違い

  1. 汗の質と量
    • ワキガ体質:アポクリン汗腺が発達 → 脂質・タンパク質が多い汗
    • 非ワキガ体質:主にエクリン汗腺 → 水分中心で無臭
  2. 皮膚常在菌との反応
    • 成分が多いほど、分解時に強い匂いが発生
  3. 遺伝的素因
    • ABCC11遺伝子の有無が大きな違い
  4. 嗅覚の慣れ
    • 本人は気づきにくい(嗅覚順応)

ワキガ対策:日常ケアから医療まで

日常でできること

  1. 清潔を保つ
    • 抗菌石鹸で脇を洗う
    • 汗をこまめに拭く、下着を頻繁に交換する
  2. デオドラント製品の使用
    • 制汗スプレー、ロールオン、クリームなどを使い分け
    • 医薬部外品を選ぶと安心
  3. 食生活の見直し
    • 動物性脂肪・アルコールを控える
    • 野菜・海藻類・発酵食品を増やすと腸内環境改善に
  4. ストレス管理
    • 緊張・不安は発汗を増やすため、リラックス習慣を

医療的アプローチ

  • ボトックス注射:エクリン・アポクリンの発汗を一時抑制
  • ミラドライ:マイクロ波で汗腺を破壊
  • 剪除法(外科手術):汗腺を直接除去(※保険適用の可能性あり)

体臭と食生活の関係

体臭は食事内容に大きく左右されます。特に脂肪分やたんぱく質が多い食事は、アポクリン汗腺や皮脂腺の働きを強め、匂いが出やすくなります。

詳しくは以下の記事で、「ジンギスカンを食べすぎると体臭が変化する説」も紹介しています:

👉 ジンギスカンと体臭の関係を解説した記事はこちら

まとめ

ワキガは遺伝子と汗腺の仕組みによる体質であり、恥ずかしいことではありません。
匂いに本人が気づきにくいのも、脳の正常な働きによる自然な現象です。

正しい知識と対策を知れば、日常生活での悩みを軽減できます。
そして、ワキガに対する社会的偏見をなくし、お互いが理解と尊重をもって支え合える社会を目指しましょう。

参考情報

タイトルとURLをコピーしました