「長月」「神無月」「霜月」──こうした響きの美しい言葉、実はすべて日本古来の「和風月名(わふうげつめい)」です。
現代では「1月・2月」と数字で月を呼ぶのが一般的ですが、かつて日本では、自然や暮らしと深く結びついた月の名前が使われていました。
この記事では、和風月名とは何か?その成り立ちと意味、そして各月に込められた季節感を、一覧とともにわかりやすくご紹介します。
結論:和風月名は自然・農作業・行事に根ざした美しい日本語
和風月名とは、旧暦(太陰太陽暦)で使われていた各月の名称です。
平安時代から使われはじめ、明治維新で西暦(新暦)に移行するまで、1000年以上にわたり日本の季節感を表現する言葉として親しまれてきました。
和風月名 一覧表(旧暦との対応)
月 | 和風月名 | 読み方 | 主な意味・由来 |
---|---|---|---|
1月 | 睦月 | むつき | 親族が集い睦まじくする月 |
2月 | 如月 | きさらぎ | 衣を更に重ねる月(寒さが残る) |
3月 | 弥生 | やよい | 草木がいよいよ生い茂る月 |
4月 | 卯月 | うづき | 卯の花が咲く時期 |
5月 | 皐月 | さつき | 田植えの時期「早苗月」が由来 |
6月 | 水無月 | みなづき | 水が無い月(梅雨明け後の水不足) |
7月 | 文月 | ふみづき | 短冊に願いを書く七夕にちなむ |
8月 | 葉月 | はづき | 木の葉が落ち始める月 |
9月 | 長月 | ながつき | 夜が長くなる「夜長月」が語源 |
10月 | 神無月 | かんなづき | 神々が出雲に集まり他所に不在 |
11月 | 霜月 | しもつき | 霜が降りるようになる月 |
12月 | 師走 | しわす | 師(僧侶)も走るほど忙しい月 |
※ 旧暦は現在の暦と約1ヶ月ずれているため、季節感にも違いがあります。
和風月名の由来と背景
和風月名は、中国由来の暦を日本の風土に合わせて独自に表現しなおしたものです。
月ごとの自然、農作業、年中行事などが語源になっており、言葉そのものが季節の記録とも言えるのです。
「長月(9月)」の由来や文化的背景については、詳しくは長月という名前の意味と起源もご参照ください。
また、「旧暦と新暦の違い」を知ることで、和風月名の季節感をより正確に理解できます(参考:旧暦って何?)。
和風月名と二十四節気の違い
和風月名は1ヶ月単位での月の名前ですが、「二十四節気」は1年を24等分した節目で、主に季節の移り変わりを細かく表現するための暦です。
例えば、長月の頃には「白露」「秋分」などの節気が含まれます。
二つを合わせて理解することで、日本の旧暦文化はより立体的になります。
現代における和風月名の使われ方
- 俳句・短歌・季語として
- 神社の祭事名・行事案内
- 日本酒・和菓子・手帳・店舗名の商品名
- 子どもの名前(睦月、弥生など)にも使われることも
また、和風月名は月や星に関する名称とも結びついており、中秋の名月と満月の違いを理解する際にも役立ちます。
まとめ:和風月名は季節の感性をつなぐ言葉
和風月名は、ただの「古い言葉」ではありません。
それは、日本人が季節の変化に心を寄せ、自然とともに暮らしてきた証でもあります。
数字ではなく、「長月」や「霜月」と口にしてみる。
そんなちょっとした意識の変化が、日々の暮らしに深みと余韻をもたらしてくれるはずです。
ぜひ、お気に入りの月名を見つけてみてください。