台風の右側が危険なのはなぜ?“危険半円”の意味と風の向き・進路の関係をやさしく解説

台風の右側

「関東は台風の進行方向右側に入るため、暴風に警戒が必要です」

――天気予報でよく耳にするこんな言葉。

でも、ちょっと不思議に思いませんか?

「え、台風の右と左って、そんなに違うの?」

「中心からの距離が同じなら、被害も同じじゃないの?」

実はこれ、知っているだけで避難判断が変わるほど大事な知識なんです。

私自身、2022年の台風14号(関東接近時)で右側に位置するエリアに住んでいた際、突風で自転車ごと吹き飛ばされ、ビニールハウスの骨組みが近所を飛び交うのを目の当たりにしました。

「右側は危ない」と言われる理由を、身をもって体験した瞬間でした。

この記事では、そんな「台風の右側がなぜ危険なのか?」という疑問に、最新情報と信頼できる公的機関の情報をもとに、やさしく丁寧に解説します。

スポンサーリンク

結論:右側は“風+進行速度”が合わさって威力が倍増するから

台風は「反時計回り」の渦を巻く巨大な低気圧です。

そのため、進行方向に向かって右側では台風の風と進行速度が合わさり、左側では相殺されるという特徴があります。

つまり、右側の方が風が強く、被害も大きくなりやすいのです。

この右側を「危険半円」、左側を「可航半円」と呼ぶこともあります。

スポンサーリンク

台風の風は反時計回り。進行方向との“合成”で危険倍増

たとえば、台風の風速が30m/sで、北へ時速30km(=約8.3m/s)で進んでいるとしましょう。

  • 右側(東側)では、30 + 8.3 = 38.3m/s
  • 左側(西側)では、30 − 8.3 = 21.7m/s

このように、右側の方が実質的な風速が約1.7倍近くになることもあります(てるるん日記など民間気象解説によると、右側が約10m/s強くなるケースがあるとされています)。

しかも、風だけではありません。右側は「進行方向」でもあるため、雨・雷・突風・高潮などの危険が最初にやってくるエリアでもあります。

「危険半円」と「可航半円」ってどういう意味?

元々は船乗りの用語で、

  • 危険半円(右側): 船が進むのに向かい風&波。避けるのが困難
  • 可航半円(左側): 風に乗って動けるため、避難しやすい

という性質があります。

ただし、「可航半円=安全」ではありません。

気象庁やtenki.jpによれば、左側でも暴風・大雨が発生することは珍しくなく、台風の強さや進行方向によっては、左側でも深刻な被害が出る可能性があります。

台風の右側が引き起こしやすい被害とは?

右側では、以下のような複数のリスクが重なりやすくなります:

  1. 暴風による飛来物・ガラス破損・倒木
  2. 猛烈な雨による河川氾濫・土砂災害
  3. 台風本体の進行による“押し寄せる風雨”の集中
  4. 高潮と重なると、海岸沿いで浸水の危険性が倍増

👉 台風の時に火事になるとどうなる?雨で消火できるの?それとも強風で燃え上がる?

台風の進路予報と「どちら側に入るか」を意識しよう

気象庁が発表する「台風予報円」は、台風の中心が将来どこにある可能性があるかを示すものであり、危険半円や可航半円の違いまでは表示されていません(※参考:気象庁公式資料)。

そのため、ニュースや解説では「進行方向の右側に当たる地域では、特に警戒が必要です」といった補足がされます。

👉 台風予報円はなぜ大きい?進路がコロコロ変わる理由とは?

関連記事でさらに理解を深めよう

まとめ:右側はただの「方角」ではない、“危険ゾーン”である

台風の「右側が危険」と言われる理由は、風の向きと進行速度が合わさることで、暴風の威力が増す構造的な性質によるものです。

しかも、風だけでなく雨や高潮の影響も重なり、被害がより深刻になりやすいのです。

「右側に入るかどうか」を知っておくだけで、台風への備え方は大きく変わります。

「うちは右側だから早めに片づけよう」「今回は左側だから風は弱めかな」――そんな判断の材料になる知識として、ぜひ覚えておいてください。また、台風時には停電することが多いため、モバイルバッテリーはしっかり準備しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました