手裏剣はいつできた?誰が発明したの?どうやって作る?手裏剣の起源と歴史を解説します。

手裏剣

手裏剣は、忍者の代名詞とも言える武器ですが、その起源や作り方について知らない人も多いのではないでしょうか。この記事では、手裏剣の歴史や発祥、作り方などについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

手裏剣の起源と歴史

手裏剣の起源は、諸説ありますが、平安時代末期から鎌倉時代初期(12世紀頃)に、武士や忍者の間で使われ始めたと考えられています。当時は、「隠し武器」や「投げ釘」と呼ばれていました。

手裏剣が広く知られるようになったのは、江戸時代に入ってからです。この時代に、忍者が活躍する物語が人気を博し、手裏剣は忍者の象徴的な武器として定着しました。

手裏剣の発明者は誰?

手裏剣の発明者は、明確にはわかっていません。しかし、伊賀や甲賀の忍者が、手裏剣を積極的に使用・改良したと言われています。特に、甲賀の忍者・藤林保武(ふじばやしやすたけ)が、手裏剣の大きさや形状を改良し、実戦的な武器として完成させたという説があります。

手裏剣の作り方

古来の手裏剣は、鉄や銅などの金属を加工して作られていました。基本的な作り方は以下の通りです。

  1. 金属板を星型に切り抜く
  2. 切り抜いた部分を鍛造し、鋭利な刃先を作る
  3. 中央に穴を開け、バランスを調整する
  4. 表面を研磨し、仕上げる

現代では、金属以外の素材(プラスチックやゴムなど)を使った手裏剣もありますが、これらは演武用や玩具用として使われています。

手裏剣の種類と特徴

手裏剣には、様々な種類がありますが、代表的なものは以下の通りです。

  • 十字手裏剣(卍手裏剣):四方に突起がある基本的な形状
  • 八方手裏剣:八方に突起がある形状で、より広い範囲をカバーできる
  • 佐目手裏剣:Y字型の形状で、的に刺さりやすい
  • 枡手裏剣:小さな四角い形状で、隠しやすい

それぞれの手裏剣には、用途や特性に応じた使い分けがあったと考えられています。

まとめ

手裏剣は、日本発祥の武器であり、忍者の象徴としても知られています。その起源は古く、平安時代末期から鎌倉時代初期まで遡ると考えられています。作り方は、金属を加工して鋭利な刃先を作るのが基本ですが、種類によって形状や特徴が異なります。手裏剣は、日本の歴史や文化を理解する上で欠かせない要素の一つと言えるでしょう。

しのびや ゴム手裏剣 ゴム苦無(ゴムクナイ)6点セット
しのびや.com
¥2,480(2024/05/09 05:58時点)
■ 商品名 ゴム手裏剣・ゴム苦無6点セット
タイトルとURLをコピーしました