日本の夏はいつから?夏の定義と季節の移り変わりを解説

日本の夏

こんにちは。みなさんは、夏と聞いて何を思い浮かべますか? 青々とした空、暑い日差し、カラッとした風、色とりどりの花火、そして冷たいかき氷やアイスクリーム。夏は、多くの人にとって特別な季節ですよね。でも、ふと疑問に思ったことはありませんか? 日本では、いったいいつから夏になるのでしょうか?

夏の始まりを告げる「立夏」

日本の季節の変わり目は、二十四節気によって決められています。二十四節気とは、1年を24等分した季節の区切りのことで、それぞれに名前がついています。夏の始まりを告げる節気は、「立夏(りっか)」と呼ばれています。

立夏は、毎年5月5日頃のことを指します。この日を境に、暦の上では夏が始まるとされているのです。しかし、実際の気温や天候は、必ずしも暦通りではありません。立夏を過ぎても、涼しい日が続くことも珍しくないのです。

気象庁による夏の定義

気象学の分野では、夏の始まりを少し違った方法で定義しています。気象庁によると、夏日とは「日最高気温が25℃以上の日」のことを指します。つまり、気温が25℃を超えた日が続くようになると、気象学的には夏が始まったと考えられるのです。

東京を例にとると、夏日が出現し始めるのは6月上旬頃。7月から8月にかけては、ほとんどの日が夏日となります。ですので、体感的には6月頃から夏が始まると言えるでしょう。

夏の風物詩と季節の移ろい

私たち日本人は、季節の移り変わりを敏感に感じ取る民族だと思います。夏の訪れを告げる風物詩も、たくさんありますよね。

例えば、「蛍」。5月下旬から6月にかけて、川沿いや森の中で、幻想的な光を放つ蛍が見られます。また、「アジサイ」。6月は、あじさいが見頃を迎える季節です。紫や青、ピンクや白など、色とりどりのあじさいが梅雨の季節を彩ります。

そして、夏の到来を感じさせるのが「セミの声」です。7月に入ると、セミの鳴き声が一段と強くなります。私は子供の頃、夏休みになるとセミ取りに夢中になったものです。セミの声は、夏の風物詩の代表格と言えるでしょう。

まとめ

日本では、暦の上では5月5日頃の「立夏」から夏が始まるとされています。しかし、気象学的には6月上旬頃から夏日が続くようになり、体感的には6月から夏が始まると考えられています。

また、日本人は蛍やアジサイ、セミの声など、夏の訪れを告げる風物詩にも敏感です。季節の移ろいを感じ取ることは、日本文化の特徴の一つと言えるでしょう。

みなさんも、今年の夏は自然の変化に目を向けてみてはいかがでしょうか。きっと、新たな発見や感動が待っているはずです。日本の夏を存分に楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました