3分でわかる!ソメイヨシノの名前の由来は?日本の桜はほとんどがソメイヨシノ?いつ誰が広めたの?

ソメイヨシノの歴史

春といえば桜、桜といえばソメイヨシノ。日本を代表する桜の品種であるソメイヨシノですが、その名前の由来や歴史、他の品種との違いなどを知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。今回は、ソメイヨシノについて詳しく解説していきます。

ソメイヨシノの名前の由来

ソメイヨシノの名前の由来は諸説ありますが、最も有力なのは江戸時代末期に活躍した植木職人の染井吉野七郎兵衛によって作出されたからだとする説です。吉野は奈良県吉野山の桜に由来し、染井は現在の東京都豊島区駒込にあった染井村に由来しています。つまり、「染井村で作出された吉野山由来の桜」という意味合いがあるようです。

ソメイヨシノの歴史

ソメイヨシノが初めて確認されたのは、1900年(明治33年)に東京の染井の植木屋で発見された1本の桜の木だとされています。その後、接ぎ木によって増殖され、全国に広まっていきました。特に、1912年(大正元年)に東京で開催された第1回日本桜の会で、ソメイヨシノが「国民的な桜」として選ばれたことが普及に拍車をかけたようです。

ソメイヨシノと他の品種との違い

ソメイヨシノは、エドヒガンとオオシマザクラの自然交配種だと考えられています。他の桜の品種と比べると、以下のような特徴があります。

  • 花びらが大きく、淡いピンク色をしている
  • 花が一斉に咲き、その時期が短い(1週間程度)
  • 若木のうちから花をつける
  • 成長が早く、移植にも強い

これらの特徴から、街路樹や公園の植栽として広く利用されるようになりました。

日本の桜の中でのソメイヨシノの割合

日本には100種類以上の桜の品種がありますが、その中でもソメイヨシノが圧倒的なシェアを誇っています。国土交通省の調査によると、日本国内の桜の本数は約1,000万本で、そのうちの約80%がソメイヨシノだと言われています。これは、前述の特徴に加え、接ぎ木による増殖が容易であることも理由の一つと考えられます。

まとめ

ソメイヨシノは、日本を代表する桜の品種であり、その名前の由来は江戸時代末期の植木職人に由来します。明治時代に発見されて以来、その美しさと育てやすさから全国に広まり、現在では日本の桜の約8割を占めるまでになりました。他の品種と比べると、花びらが大きく、一斉に咲く点が特徴的です。この春、桜を見る際には、ソメイヨシノの歴史や特徴を思い出してみてはいかがでしょうか。

桜(サクラ)苗木 染井吉野桜 接木1年生苗
北山ナーセリー
¥2,200(2025/01/22 15:25時点)
日本各地に植えられている桜の代表的な品種で、花色は咲き始めは淡紅色、満開になると白色に近づいていきます。エドヒガンよりも花が大きく派手で見ごたえがあり大変華やかであることや、若木のうちから花を咲かせるのが特徴です。春の庭木や記念樹として、お庭や鉢植えで桜(サクラ)を楽しんでみては如何でしょうか。
タイトルとURLをコピーしました