3分でわかる!種痘記念日とは?読み方・意味・由来をわかりやすく解説!

種痘記念日

「種痘記念日(しゅとうきねんび)」という言葉、初めて聞いた方も多いかもしれません。でも実は、日本の医療の歴史においてとても重要な意味を持つ記念日なんです。

この記事では、「種痘記念日」の読み方や意味、いつ誰が決めたのか、なぜ5月14日なのか、そして世界でも祝われているのかなど、よくある疑問をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

種痘記念日の読み方と意味

「種痘記念日」は「しゅとうきねんび」と読みます。

  • 種痘(しゅとう)とは:天然痘という命に関わる感染症を防ぐために、人為的にウイルスの毒性を弱めたワクチンを接種する方法のことです。
  • 記念日としては、種痘が日本で初めて行われた歴史的な出来事を記念する日です。
スポンサーリンク

種痘記念日はいつ?なぜ5月14日?

種痘記念日は、毎年5月14日に定められています。

これは、日本で初めて種痘が成功した日が1858年5月14日だったからです。このとき、蘭学医・緒方洪庵(おがたこうあん)の弟子である伊東玄朴(いとうげんぼく)らが種痘を行い、天然痘の感染拡大を防ぐ一歩を踏み出したのです。

誰が考えた記念日なの?

種痘記念日は、政府や公的機関によって定められた公式な国民の祝日ではありません。ただし、医療関係者や教育機関を中心に、その歴史的重要性から毎年5月14日に「種痘の意義」や「感染症対策の重要性」を啓発する活動が行われています。

正式に記念日として制定された年は明確ではありませんが、天然痘撲滅運動やワクチン啓発の一環として、20世紀後半以降に定着したと考えられます。

世界でも種痘記念日は祝われている?

結論からいうと、「種痘記念日」は日本独自の記念日です。

しかし、世界的には1979年5月8日が有名です。この日、WHO(世界保健機関)が「天然痘の根絶」を公式に宣言しました。つまり、

  • 日本では → 1858年の「接種成功」を記念して5月14日
  • 世界では → 1979年の「根絶達成」を記念して5月8日頃にイベントが行われることがある

という違いがあります。

種痘ってそもそもなに?天然痘ってどんな病気?

天然痘とは?

天然痘(てんねんとう)は、致死率30%を超える非常に危険な感染症でした。発疹や高熱を伴い、古代エジプトや中世ヨーロッパでも大流行し、多くの命を奪ってきた恐ろしい病気です。

種痘の仕組みと歴史

種痘は18世紀のイギリスの医師エドワード・ジェンナーによって開発されました。彼は、「牛痘(ぎゅうとう)にかかった人は天然痘にかからない」という農村の噂をきっかけに、1796年に世界初のワクチン接種に成功します。

この種痘法は世界中に広まり、やがて天然痘の撲滅につながる画期的な発明となりました。

なぜ今あらためて注目されるのか?

近年では、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症対策として、「ワクチンの歴史」や「予防接種の意義」に注目が集まっています。そんな中、日本でのワクチン史の原点が「種痘記念日」なんです。

この日をきっかけに、ワクチンの功績や、過去の感染症との闘いについて子どもたちと一緒に考えてみるのもいいかもしれませんね。

まとめ

  • 「種痘記念日(しゅとうきねんび)」は毎年5月14日
  • 日本で初めて種痘(天然痘ワクチン)が成功した日を記念
  • 世界では5月8日にWHOが天然痘の根絶を宣言している
  • 種痘の元祖はイギリスのジェンナー医師
  • 日本の医療の進歩と感染症対策の重要性を見直す日として注目されている

ワクチンはただの薬ではありません。多くの命を守るために、何百年もかけて築かれてきた人類の知恵です。

ぜひ5月14日には、「種痘記念日って何だろう?」と、ひとりでも多くの人に思い出してもらえると嬉しいですね。

タイトルとURLをコピーしました