ふわふわ甘くて可愛いマシュマロ。
そのまま食べても、トッピングにしても、美味しい万能お菓子ですが――
実は、古代エジプトに起源があり、語源も植物由来ってご存じでしたか?
この記事では、マシュマロのカロリーや原料、歴史や語源など、知っておくと面白い10の豆知識を厳選してご紹介します。
結論:マシュマロは古代エジプト発祥!植物の根に由来する歴史あるお菓子
マシュマロは単なるお菓子ではなく、元々は薬草の根から作られた滋養菓子でした。
現在は砂糖とゼラチンが主成分で、ふわふわとした現代的スタイルに進化しています。
1. マシュマロのカロリーと栄養
- 1個(約10g)あたり約32kcal
- 主成分は炭水化物(砂糖+水飴)
- 脂質・たんぱく質はごく少量
ゼラチン由来のたんぱく質はありますが、栄養価は全体的に低め。糖質中心のお菓子なので食べすぎには注意が必要です。
2. マシュマロの原料
- 砂糖、水飴、ゼラチン、水
- レシピによって卵白や香料も追加
ゼラチンが弾力と柔らかさの決め手。ビーガン対応のマシュマロには、寒天などが使われることもあります。
3. マシュマロの製造方法
マシュマロは、「泡立て+冷却」によって独特の食感が生まれます。
- 材料を加熱して溶かす
- 空気を含ませるように泡立てる
- 型に流し入れて冷やす
- 表面にコーンスターチなどをまぶして完成!
4. 発祥は古代エジプト!薬草「アルテア」から始まった
マシュマロの原点は、古代エジプトで使用されていた「アルテア(タチアオイの一種)」の根。
粘液質のこの植物は、咳や喉の炎症に効くとされ、薬用菓子として作られていました。
5. フランスで現代風マシュマロが誕生
19世紀のフランスで、アルテアの代わりにゼラチンや卵白を使ったレシピが登場。
これが今のマシュマロの原型です。
工場生産が可能になり、広く一般に普及しました。
6. 日本に伝わったのは明治時代
1920年代、日本にマシュマロが紹介され、当初は洋菓子店で販売される高級品でした。
戦後に国産化が進み、スーパーでも手に入る定番お菓子となります。
7. マシュマロの語源とは?
英語の「marshmallow」は、湿地(marsh)+アルテア(mallow)に由来します。
また、語源を辿ると、ギリシャ語の「malakē(柔らかい)」にたどり着きます。
つまり、「マシュマロ=柔らかい湿地植物」が語源ということです。
8. 世界の表記いろいろ
- 中国語: 棉花糖(めんかとう)=綿のような甘いもの
- 日本のネットスラング: 真珠麿(ましゅまろ)=白く丸い見た目と響きからの当て字(※正式表記ではありません)
文化や言語によって、表現もさまざまです。
9. 形と色の変化
- 初期:円柱状(棒状)
- 現在:丸型やフラット型が主流
- 色:白が基本ですが、ピンク、黄色、水色などカラフルなバリエーションも登場
見た目の多様化が、ギフトやイベントでも人気を集める理由の一つです。
10. アレンジ用途が豊富!
マシュマロはそのまま食べるだけでなく、焼いたり、溶かしたり、装飾に使ったりと用途が多彩。
以下のようなアレンジもおすすめです:
- ホットチョコに浮かべる
- クッキーやケーキの具材に
- ピザやスモアにトッピング
- マシュマロの美味しいアレンジ10選はこちら
マシュマロの健康影響
- 糖分過多: 肥満・虫歯のリスクあり
- ゼラチン: アレルギー体質の人は注意が必要
美味しいけれど、「適量」が大切なお菓子です。
まとめ
マシュマロは見た目も味もやさしいお菓子ですが、そのルーツは古代エジプトの薬用植物。
語源、製造法、色や形の変化など、知るほどに奥深い魅力が詰まっています。
次にマシュマロを食べるときは、ほんの少しこの背景を思い出してみてください。
きっと、より一層味わい深くなるはずです。