3分でわかる!国際家族デーとは?いつ・誰が決めたの?何をする日なのかをわかりやすく解説

国際家族デー

5月15日は「国際家族デー(International Day of Families)」です。
でも、「そんな記念日、知らなかった!」「そもそも何をする日なの?」という方も多いのではないでしょうか。

実はこの日は、世界的に「家族の大切さ」に目を向けるために設けられた、れっきとした国連の国際デーのひとつ。この記事では、

  • 国際家族デーの意味と起源
  • 何をする日なのか
  • 世界ではどんな取り組みがされているのか
  • 日本での関心度やこれからの活用法

などをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

国際家族デーとは?

国際家族デーは、家族という最も身近な社会の単位の価値や役割について、国際的に考えるための日です。

1993年に国連総会で制定され、毎年5月15日に世界中で観察(記念)されています。英語では「International Day of Families」と表記され、国連の公式サイトにも掲載されています。

スポンサーリンク

誰が決めたの?その背景とは

この記念日が制定された背景には、世界各国で家族を取り巻く課題が深刻化していたことがあります。

  • 核家族化や少子化
  • 離婚率の上昇
  • シングルペアレント家庭の増加
  • 家庭内暴力(DV)や児童虐待
  • 貧困や教育格差

こうした問題に国際的に目を向け、「家族を支える社会づくりが必要だ」というメッセージを広げることが目的です。

特に1994年が「国際家族年(International Year of the Family)」に指定されたこともあり、以降も家族に関する施策を恒常的に考える日として、毎年5月15日に定着しました。

何をする日?

国際家族デーに決まった過ごし方はありませんが、次のようなことを意識して過ごすのが推奨されています:

  • 家族とゆっくり時間を過ごす(食事、会話など)
  • 家族の課題について考えたり、支援団体に目を向ける
  • 福祉・教育・子育てに関する話題を共有する
  • SNSでハッシュタグ「#InternationalDayOfFamilies」で世界の様子を見る

たとえば、ユニセフやユネスコなどの国際機関、各国の政府、自治体、NGOなどがシンポジウムやキャンペーンを行うこともあります。

日本ではあまり知られていない?

日本では、5月はすでに「母の日(5月第2日曜)」や「こどもの日(5月5日)」など家族に関連した行事が多いためか、国際家族デーはあまり知られていません

しかし少子化や高齢化、孤独死、育児ストレスなど、家族にまつわる課題は日本でも深刻化しており、本来であればもっと注目すべき日とも言えます。

近年は、企業がこの日に「家族向けイベント」や「在宅勤務奨励日」などを企画する例も見られるようになってきました。

家族について考えるきっかけに

国際家族デーは「世界平和」や「貧困問題」といったグローバルなテーマだけでなく、自分たちの家族に目を向けるきっかけにもなる日です。

  • 両親や兄弟姉妹に改めて感謝する
  • 離れて暮らす家族と連絡を取る
  • 家族に関するニュースやデータをチェックしてみる

小さなことでも構いません。
「家族ってなんだろう?」「どう支え合えるだろう?」と立ち止まって考えるだけでも、国際家族デーにふさわしい行動です。

まとめ

国際家族デー(5月15日)は、家族という基礎的な社会単位の重要性を世界中で再確認するための日です。

  • 1993年、国連によって制定された国際デー
  • 家族を取り巻く問題への関心を高める日
  • 日本ではまだ知名度が低いが、注目されるべき
  • 自分の家族との時間を大切にするきっかけに

5月15日は、何気ない家族の会話を大切にすることからはじめてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました