3分でわかる!コスモスってどんな花?見頃はいつ?なぜ秋桜?名前の由来は?

コスモス

こんにちは!今日は、秋の風物詩として親しまれているコスモスについて、簡単にご紹介します。3分で読める内容ですので、ぜひ最後までお付き合いください。

コスモスってどんな花?

コスモス(cosmos)は、キク科の一年草で、原産地はメキシコです。細長い葉と、ピンク、白、赤などの花びらが特徴的です。花の中心部は黄色く、茎は細長くて丈夫です。日本には明治時代に観賞用として持ち込まれましたが、その後、日本の風土に合わせた品種改良も進み、現在では日本独自の品種も多く存在します。

コスモスの見頃はいつ?

コスモスの見頃は主に9月中旬から10月下旬です。ただし、品種や気候によって多少前後することがあります。最近では、夏咲きコスモスという品種も登場し、7月頃から楽しめるようになりました。また、寒さに強い品種は11月まで咲き続けることもあります。

なぜ「秋桜(あきざくら)」と呼ばれるの?そして「コスモス」との関係は?

「秋桜」という呼び名は、コスモスが主に秋に咲くことと、その花の形が桜に似ていることから来ています。これは日本独特の呼び方で、コスモスの優美さと日本の四季感を上手く表現しています。

しかし、「秋桜」を「コスモス」と読むようになったのには、興味深い経緯があります。1977年(昭和52年)に山口百恵さんが歌った『秋桜(コスモス)』という曲がきっかけでした。この曲は作詞作曲をさだまさしさんが手がけ、大ヒットしました。歌のタイトルで「秋桜」に「コスモス」というルビが振られていたことから、「秋桜」を「コスモス」と読むことが一般的になっていったのです。

つまり、もともと外来語であった「コスモス」に、日本的な情緒を込めて「秋桜」という漢字を当てたわけです。この歌の影響力は大きく、現在では「秋桜」と「コスモス」が同じ花を指す言葉として広く認知されています。

この現象は、日本語の豊かさと、大衆文化が言語に与える影響を示す興味深い例と言えるでしょう。コスモスという花が、いかに日本の文化に深く根付いたかを物語っています。

コスモスの名前の由来は?

「コスモス(cosmos)」という名前は、ギリシャ語の「kosmos(秩序、調和、宇宙)」に由来します。これは、コスモスの花びらや葉の配列が整然としていることから付けられました。また、その美しさが宇宙のように壮大だという意味も込められています。この名前は、18世紀にスペインの植物学者によって命名されました。

コスモスの花言葉

コスモスの主な花言葉は「乙女の真心」「調和」「美麗」です。色によって意味が変わり、ピンクは「乙女の愛」、白は「純真」を表します。さらに、赤いコスモスは「愛情」や「熱烈な愛」を意味することもあります。これらの花言葉は、コスモスの優雅な姿と、秋の澄んだ空気によく合います。また、品種によっても微妙に異なる花言葉がつけられることがあります。

日本におけるコスモスの歴史

コスモスが日本に渡来したのは1876年(明治9年)のことです。当初は観賞用として導入されましたが、その丈夫さと美しさから急速に人気を集めました。特に、第二次世界大戦後の復興期には、荒れ地でも育つコスモスが心の癒しとなり、さらに親しまれるようになりました。現在では、日本の秋を代表する花として、多くの人々に愛されています。

まとめ

いかがでしたか?コスモスは、単なる秋の花ではなく、深い歴史と意味を持つ花だということがわかりました。メキシコ原産でありながら、日本の文化に深く根付き、独自の発展を遂げたコスモス。次にコスモス畑を見かけたら、ぜひこれらの知識を思い出してみてください。きっと、より一層コスモスの魅力を感じることができるはずです。

タイトルとURLをコピーしました