陳麻婆豆腐の「陳」「麻」「婆」はどういう意味?料理名に込められた由来を解説

麻婆豆腐

辛さと痺れが絶妙に調和した中華料理の定番、「陳麻婆豆腐」。スーパーの調味料コーナーでもよく見かけますが、そもそもこの名前にはどんな意味があるのでしょうか?

「陳? 麻? 婆? 名前にしては変わってるな」と思ったことがある方も多いはず。この名前には、料理の歴史や文化がぎゅっと詰まっているんです。

今回は、中国の友人から聞いた話や文献をもとに、「陳麻婆豆腐」という名前に込められた意味をわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク

結論:陳=創始者の姓、麻=痺れる辛さ、婆=年配女性への敬称

「陳麻婆豆腐」はただの料理名ではなく、

  • …料理を生み出した女性の姓
  • …痺れる辛さを表す中国語
  • …年配の女性への親しみと敬意

この3つが合わさった、歴史ある名前なのです。

スポンサーリンク

「陳」=料理の創始者・陳おばさんの姓

「陳」は、中国・四川省の成都に住んでいた料理人の姓。19世紀後半、顔に痘痕(あばた)のある年配女性「陳婆婆」が屋台で出していた豆腐料理が評判を呼び、「陳婆婆の麻婆豆腐」と呼ばれるようになったのが始まりです。

「陳」という姓がそのまま料理名に残ったことで、今でも彼女の存在が記憶されているのです。

「麻」=中国独特の“しびれる辛さ”

中華料理の「麻」は、唐辛子の「辣」と並ぶ重要な味覚の一つ。四川料理に欠かせない香辛料「花椒(ホワジャオ)」によって生まれる、“ビリビリ”と痺れるような感覚を意味します。

中国語には「麻醉(マーズイ)=麻酔」や「麻木(マームー)=痺れる」といった言葉もあるように、「麻」にはしっかり“感覚が鈍る”という意味があるんですね。

ちなみに、同じく四川料理の定番「チャーハン」についてもその発祥や進化には深い歴史があります。詳しくは
チャーハンの起源・歴史・焼き飯との違いをわかりやすく解説
をご覧ください。

「婆」=年配女性への親しみと敬意

「婆」は中国語で「おばあさん」「おばさん」といった意味を持つ言葉です。

この料理を作った「陳婆婆」は、顔に痘痕のある年配女性だったことから、「麻(痺れる)婆(おばさん)の豆腐料理」と呼ばれるようになり、のちに「陳麻婆豆腐」として広まっていきました。

中国では、年配の女性への尊敬や親しみを込めて「〇〇婆婆」と呼ぶ文化があります。つまりこの名前は、ただのニックネームではなく敬意のこもった表現なのです。

家でも本格的に楽しめる!おすすめの陳麻婆豆腐の素

本場の味を再現したいなら、「ヤマムロ 陳麻婆豆腐調料」がおすすめです。

ヤマムロ 陳麻婆豆腐調料・箱 (50GX3) ×2箱
ヤマムロ
¥1,442 (¥721 / 個)(2025/06/29 00:43時点)
原材料:菜種油、豆板醤、とうがらし、豆鼓、食塩、醤油、調味料(アミノ酸)、 (原材料の一部に小麦・大豆が含む)別添:花椒粉
  • 1箱で3人前×3袋入り
  • 四川の「麻」と「辣」が効いた本格派
  • 花椒の香りと舌の痺れがクセになる

レビューでは、「中華料理屋の味に近い」「市販品ではトップクラス」との声も。辛さがしっかりあるので、花椒好きにはたまらない一品です。別途ホールの花椒をミルで挽いてかけると、より本場感が増しますよ。

まとめ:料理の名前にも文化と敬意がある

「陳麻婆豆腐」は、単なる商品名ではありません。

  • 料理を生み出した「陳婆婆」への敬意
  • 四川料理の痺れる美味しさ「麻」
  • 年配女性を敬う「婆」の文化的意味

この3つが込められた、歴史と文化の詰まった名前だったのです。

次に陳麻婆豆腐を食べるときは、ぜひその名前に込められた背景を思い出してみてください。ただの一皿が、ぐっと味わい深く感じられるはずです。

タイトルとURLをコピーしました