「血液のがん」とは、血液や骨髄、リンパ系などの造血組織に発生するがんの総称です。
一見、体のどこにできるのか分かりづらいがんですが、早期発見と適切な治療によって予後が大きく改善されるケースも増えています。
この記事では、血液のがんに含まれる白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫の違いや種類、それぞれの特徴をわかりやすく整理し、詳しい解説記事への導線も設けています。
血液のがんとは?
「血液のがん」は、以下のような造血器に関わるがんを総称する言葉です。
- 白血球や赤血球、血小板のもとになる細胞ががん化した「白血病」
- 免疫を担うリンパ球ががん化する「悪性リンパ腫」
- 抗体を作る形質細胞ががん化する「多発性骨髄腫」
いずれも全身に症状が及びやすく、初期は風邪や体調不良と見分けがつきにくいことが特徴です。
主な3種類の血液がんと違い
疾患名 | がん化する細胞 | 主な症状 | 発症年齢 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
白血病 | 白血球のもとになる造血幹細胞 | 発熱、出血、感染症、貧血、倦怠感など | 年齢問わず(小児〜高齢者) | 骨髄や血液にがん細胞が広がる |
悪性リンパ腫 | リンパ球(B細胞・T細胞) | リンパ節腫脹、発熱、寝汗、体重減少など | 中高年に多い | リンパ節や臓器に腫瘍を作るタイプも |
多発性骨髄腫 | 形質細胞(抗体を作る) | 骨の痛み、貧血、腎障害、感染症など | 高齢者中心(60歳以降) | 骨や腎臓などに影響しやすい |
どの疾患も症状が重なることがあるため、正確な診断と分類が治療方針に直結します。
詳しく知りたい方はこちら
それぞれの病気について、以下の記事で詳しく解説しています。
各記事では、原因・検査・最新の治療法まで詳しく紹介しています。
血液のがんが疑われるときは?
- 発熱が続く
- 原因不明の倦怠感や貧血
- リンパ節の腫れがなかなか治らない
- 骨の痛みや腰痛が続く
こうした症状が続く場合は、早めに血液検査や医療機関での受診をおすすめします。
早期発見によって治療の選択肢が広がり、長期生存や寛解を目指せる時代です。
まとめ
- 血液のがんは「白血病」「悪性リンパ腫」「多発性骨髄腫」に大別される
- 症状や治療法は異なるが、早期発見と適切な治療が共通のカギ
- 疑わしい症状がある場合は早めの受診を
- 詳細な情報は各専門記事でチェック