テンキーは、パソコンや電卓などに搭載されている数字キーパッドのことを指します。しかし、なぜ「テンキー」という名称で呼ばれるようになったのでしょうか?この記事では、テンキーの語源について詳しく解説します。
テンキーの語源
テンキーの語源は、英語の “ten key” に由来しています。”ten” は「10」を意味し、”key” は「キー」を意味します。つまり、テンキーとは「10個のキー」という意味なのです。
では、なぜ「10個のキー」と呼ばれるようになったのでしょうか?それは、テンキーが数字の0から9までの10個のキーで構成されているためです。この10個のキーを使って、数字の入力や計算を行うことができます。
テンキーの歴史
テンキーの歴史は、1800年代後半にまで遡ります。1887年、アメリカの発明家ドーア・E・フェルトが、世界初の加算式計算機を発明しました。この計算機には、数字を入力するための10個のキーが搭載されていました。
その後、1914年に発明された電動式計算機にも、10個のキーが採用されました。この計算機は、「コンプトメーター」と呼ばれ、オフィスでの事務作業に広く使用されるようになりました。
1960年代になると、コンピュータの登場に伴い、テンキーはコンピュータのキーボードにも搭載されるようになりました。初期のコンピュータでは、メインキーボードとは別に、テンキーが独立した入力デバイスとして使用されていました。
現在のテンキー
現在では、テンキーはパソコンのキーボードに内蔵されているのが一般的です。ノートパソコンでは、スペースの制約から、テンキーが省略されていることもあります。
また、テンキーは電卓だけでなく、POS(販売時点情報管理)システムやATM(現金自動預け払い機)など、様々な機器に搭載されています。数字の入力が必要な場面で、テンキーは欠かせない存在となっています。
まとめ
テンキーの語源は、英語の “ten key”(10個のキー)に由来しています。テンキーの歴史は、1800年代後半の計算機の発明にまで遡ります。現在では、パソコンやその他の機器に広く搭載され、数字の入力に欠かせない存在となっています。次にテンキーを使う機会があれば、その語源と歴史を思い出してみてはいかがでしょうか。