スーパーやコンビニでよく見かける「サラダ味」のスナック菓子。
何気なく食べているけど、ふと疑問に思ったことはありませんか?
「サラダ味って……何の味?」
実際、サラダの味がするわけでもないし、ドレッシングがかかっているわけでもない。それでも昔から「サラダ味」として親しまれている――この不思議な味名の正体を、今回は徹底解説します!
サラダ味=サラダの味……じゃない!
「サラダ味」ってそもそもどういう意味?
多くの人が「サラダ=レタスとかトマトの味?」と思いがちですが、実はまったく違います。
お菓子業界でいう「サラダ味」は、塩味(しおあじ)+植物油(サラダ油)の組み合わせを指しているんです。
つまり、塩で味付けされたシンプルな味=サラダ味。
これが真実。
「えっ、じゃあ塩味って名前にすればいいのに?」と思う方もいるかもしれませんが、そこにはちょっとした歴史的背景があるんです。
なぜ「サラダ味」になったの?
昭和の時代に生まれた名前のセンス
「サラダ味」という名前が生まれたのは、1970年代ごろ。亀田製菓やカルビーなど大手スナックメーカーが、米菓やポテトチップスの新しい味として展開し始めた頃です。
当時の食品業界では、「サラダ油=上質でヘルシー」なイメージがありました。
- バターやラードよりも軽い
- 洋食や家庭料理にも使えるモダンな印象
このことから、サラダ油で仕上げた塩味の米菓やスナックを「サラダ味」と名付けることで、ちょっとオシャレな雰囲気を演出していたわけです。
今の感覚では「サラダ=野菜」ですが、当時のマーケティング戦略としては、「サラダ油を使っているからサラダ味」というのが十分に成立していたんですね。
「サラダ味」=業界用語?
実は食品業界では、「サラダ仕立て」=塩味&サラダ油使用という定義がある程度浸透しています。特におせんべいやあられなどの米菓系ではよく使われます。
「おかきサラダ仕立て」や「サラダせんべい」などの商品名にもこの文化が根付いています。
それでもなぜか残る違和感
とはいえ、現代の感覚では「サラダ味」と言われて、塩味だと理解できる人はそれほど多くありません。
特に若い世代や外国人にとっては、
- サラダ=野菜の味?
- ドレッシングの風味?
- 酸っぱいの?オリーブオイルの味?
といった誤解が生まれがちです。
他にもある「意味不明」な味名たち
実は「サラダ味」以外にも、パッと見て中身がわかりにくい味名って結構あります。
- コンソメパンチ
- コンソメ味+スパイスで「パンチが効いてる」という意味
- うすしお味
- 通常の塩味との違いがよく分からないが、あっさりした味わい
- ピザ味
- チーズ+トマト+ハーブ風味の組み合わせ。ピザの種類は特に限定されていない
日本のお菓子って、ネーミングがちょっと独特なんですよね。
まとめ:サラダ味は「塩味+サラダ油」のことだった!
サラダ味のお菓子、実は「サラダ油で仕上げた塩味」という、シンプルながらも歴史のある名称だったんです。野菜やドレッシングとは関係ありません!
今ではすっかり定番となった味ですが、その由来を知ると、ちょっと食べるのが楽しくなりませんか?
誰かとお菓子を食べているときに、「ところでサラダ味って何の味だと思う?」と話をふれば、きっと話題が盛り上がること間違いなしです!