3分でわかる!魚は水を飲まないの?なぜ溺れないの?

魚

川や海の魚を見ていると、いつも口をパクパクと開けていますよね。でも、もし人間があんなに口を開けていたら、水を飲んでしまって溺れてしまいます。なぜ魚は平気なのでしょうか?今日は魚と水の不思議な関係について、わかりやすく解説していきましょう。

魚はなぜ口をパクパクしているの?

魚が口を開けているのは、主に呼吸をするためです。人間が空気を吸って肺で酸素を取り入れるように、魚は水を口から取り入れ、エラを通して酸素を得ています。

エラの仕組み

エラは魚の体の中にある特別なフィルターのような器官です。熱帯魚の水槽についているフィルターを見たことはありますか?水がスポンジのような物を通るとき、水の中の汚れを取り除きますよね。エラは反対に、水の中の酸素を取り出すフィルターなんです。

  • エラには薄い膜でできた、たくさんのひだ(エラびらびら)がある
  • このひだには無数の細かい血管が通っている
  • 水中の酸素が血液に取り込まれる
  • 二酸化炭素は血液から水中に放出される

魚は水を飲んでいるの?

実は、魚の種類によって水の飲み方が大きく違います。

淡水魚の場合

川や湖に住む魚は、基本的に水を飲む必要がありません。それどころか、体の中に水が入りすぎないように気を付けているんです。

  • 体の中の塩分濃度が周りの水より高い
  • 自然と水が体内に入ってきてしまう
  • たくさんの薄い尿を出して調整
  • エラで塩分を積極的に取り込む

海水魚の場合

海で暮らす魚は、実は水を飲んでいます。これには理由があります:

  • 周りの海水の方が塩分濃度が高い
  • 体から水が出ていってしまう傾向がある
  • その対策として海水を飲む
  • エラから余分な塩分を排出
  • 濃い尿を少量だけ出す

でも水は体内に入らないの?

実は、魚の体にも水は少しずつ入っています。ただし、人間のように大量の水が一気に入ることはありません。

  • エラを通して少量の水が入る
  • 皮膚からも少し水が染み込む
  • 入った水は腎臓でしっかり処理される
  • 必要な量だけを保って余分は排出

なぜ人間は溺れるのに魚は平気?

人間が水中で溺れるのは、体の構造が魚と大きく異なるからです:

  • 肺で呼吸するため水中では息ができない
  • 息ができないとパニックになり、反射的に口を開ける
  • 水が気道に入る(誤嚥)
  • 胃の中にも水が入る

特に海水を飲むと危険です。人の体の塩分濃度(約0.9%)より海水の塩分濃度(約3.5%)の方が高いため、体が塩分を薄めようとして水分を使い、かえって脱水を引き起こしてしまいます。

おまけ:空気も使える特殊な魚

実は、水の中に住む魚でも空気を使って呼吸できる魚がいます:

  • ライギョ:エラと肺の両方で呼吸できる
  • 肺魚:乾季に池が干上がっても生きられる
  • ベタや雷魚:水面近くで補助的に空気を使う

ただし、これらの魚も完全な陸上生活はできず、やはり水中で過ごす時間が必要です。

このように、魚は水中生活に完璧に適応した生き物なのです。人間には想像もつかない、巧妙な仕組みを持っているというわけですね。

タイトルとURLをコピーしました