魚はいつも口をパクパクさせていますが、あれって水を飲んでいるのでしょうか?
もし人間が同じことをしたら溺れてしまいそうなのに、魚はなぜ平気なのか。
この記事では、魚の呼吸・水分調整・溺れない仕組みまで、わかりやすく解説します。
魚はなぜ口をパクパクしているの?
魚が口を開けているのは、水中で呼吸をするためです。
- 水を口から取り入れる
- 喉を通ってエラへ送る
- エラを通る水から酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する
つまり、魚にとって「水を通す=息を吸う」ことなのです。
エラは“水中の酸素を取り出す装置”
魚のエラは、言わば“逆フィルター”。
水の中の酸素を血液に取り込む特殊な構造を持っています。
- エラには薄くて広がった「エラびらびら」がたくさんある
- その表面には毛細血管が密集
- 水中の酸素が血液に拡散され、同時に二酸化炭素を水中へ排出
まさに、水中呼吸に特化した装置なのです。
魚は水を飲んでいるの?
実は魚の種類によって、水の“飲み方”は全く違います。
淡水魚(川・湖に住む魚)
- 体液の塩分濃度 > 周囲の水
- 水が体内に勝手に入ってくる
- → 水を飲む必要がない
- → 腎臓で大量の薄い尿を出し、余分な水を排出
- → エラで塩分を補給
つまり淡水魚は「水が入りすぎないようにがんばっている」のです。
海水魚(海に住む魚)
- 体液の塩分濃度 < 周囲の水(海水)
- 水分が体外に出ていってしまう
- → 失った水を補うために海水を飲む
- → エラや腎臓で余分な塩分を排出
- → 濃い尿を少量だけ出す
つまり海水魚は「塩を出しつつ、水を取り入れている」のです。
じゃあ魚も水を飲んでるの?
広い意味では、海水魚は“水を飲んでいる”と言えます。
ただし、口に入れた水はすべて体内に吸収されるわけではありません。
- 呼吸のために口から水を取り入れ → エラに通す → 外へ出す
- 一部の水分は、エラや腸から吸収
- 不要な塩分や水は、腎臓・エラ・皮膚で調整
だから人間のように「ごくごく飲んでお腹に溜まる」わけではないのです。
なぜ人間は水中で溺れるの?
人間が溺れるのは、体の構造が魚と大きく違うためです。
- 人は肺で呼吸 → 水中では呼吸できない
- 息ができなくなると反射的に口を開けてしまう
- 水が気道に入る(誤嚥) → 呼吸困難に
- 同時に水が胃に入り、嘔吐や水中毒のリスク
特に海水を大量に飲むと、体液との塩分差によって脱水症状が起こり、非常に危険です。
☠️ 海水の塩分濃度:約3.5%
🧍 人間の体液:約0.9%
→ 海水を飲むと、体が水分を奪われてしまう
特別な呼吸ができる“例外の魚”もいる!
一部の魚は、水中だけでなく空気中の酸素も使える仕組みを持っています。
- ライギョ・雷魚: エラと“空気呼吸器官”を両方持つ
- 肺魚: 乾季に池が干上がっても、肺で生き延びる
- ベタ: ラビリンス器官を使って水面の空気を補助的に取り込む
ただし、これらの魚も完全な陸上生活は不可能で、水中生活が基本です。
まとめ:魚は水の中で“飲まずに呼吸”している!
- 魚は口から水を取り入れて、エラで呼吸している
- 淡水魚は水を飲まない、海水魚は飲む
- 体の中では水と塩分のバランス調整が絶えず行われている
- 人間は肺呼吸しかできないため、水中では呼吸もできず、溺れる
つまり、魚は水中で生きるために、極めて精密で効率的な“生きるための仕組み”を持っているのです。
この仕組みがあるからこそ、魚は私たち人間の何倍もの時間を、水の中で穏やかに暮らしていられるのです。