引っ越しの際、意外と悩むのが「部屋の向き」。中でも西向きの部屋は「暑そう」「暗い朝がつらい」とネガティブなイメージを持たれがちですが、実は夜型生活との相性がとても良いというメリットもあります。
転勤族として各地で暮らしてきた経験をもとに、西向きの部屋の特徴と暮らしやすくする工夫を、体験談を交えて解説します。
西向きの部屋のメリット
美しい夕焼けが楽しめる
西向き最大の魅力は、夕暮れ時の美しい光。大阪勤務時、窓越しに夕焼けを眺めながら食事をする時間は、何よりも癒しのひとときでした。
午後〜夕方に明るい
朝は暗めでも、午後からたっぷり日差しが入るため、夕方以降の時間を快適に過ごせます。
冬は午後から暖かくなる
日中は寒くても、午後の日差しで部屋が暖まり、暖房費の節約につながることも。
朝寝坊さんにやさしい
朝の光が差し込まないため、ゆっくり眠りたい人には心地よい環境です。
デメリットと対策
夏の午後はとても暑い
福岡での西向き部屋では、午後の強烈な日差しに悩まされました。遮熱カーテンやUVカットフィルム、グリーンカーテンなどの暑さ対策が必須です。
朝は部屋が寒く・暗い
冬の朝は特に冷え込みがち。朝型生活には不向きなこともあります。暖房タイマーや明るい照明で快適に工夫しましょう。
朝の洗濯が乾きにくい
西向きの部屋では、洗濯物は午後に干すのがベスト。朝干すと光が当たらず、乾きづらくなります。
西向きの洗濯事情:午後の活用がカギ
名古屋では15時から洗濯を始めると、翌朝までに乾いてくれました。朝しか洗濯できない生活だと、乾きが悪くなるため:
- 衣類乾燥機や除湿機の活用
- 部屋干し用洗剤の使用
- 扇風機で風を通す
などの工夫が必要です。
仙台勤務時は朝の洗濯物がなかなか乾かず、除湿機を頼りにしていました。電気代はかさみましたが、ストレスは軽減できました。
西向きの部屋はこんな人におすすめ
- 夜に活動することが多い
- 帰宅後のリラックスタイムを重視する
- 朝寝坊しがち・朝が弱い
- 夕方から部屋が明るいと嬉しい
- 冬の午後の暖かさが欲しい
逆に、早朝から活動する必要がある人や、洗濯物を朝に干したい人には向いていないかもしれません。
まとめ:ライフスタイルに合えば“最高の癒し空間”
西向きの部屋は、朝の光を必要とする人には不向きですが、夕方から夜にかけての時間を大切にする人にとっては理想的な空間です。
日常に癒しを求める人、夜に集中したい人にとって、夕焼けの光は一日の終わりを豊かにしてくれるもの。生活リズムと向き合いながら、向きの選択をしてみましょう。
家賃や暮らし全体のコストバランスを考える際には、こんな視点も参考になります: