メキシコではなぜガイコツ文化が根付いた?ガイコツ人形やメイクの理由と世界との違い

ガイコツメイクの女性

街中でカラフルなガイコツの人形を見かけたり、ハロウィンの時期にガイコツ風のメイクをSNSで見たことはありませんか?特にメキシコでは、「死者の日」に合わせてガイコツの飾りやメイクが一斉に登場します。なぜそんなにガイコツが大事にされているのか、不思議に感じる人も多いはず。

実は私も、昔友人から「メキシコってガイコツの国だよね」と言われて驚き、気になって調べ始めたのがきっかけでした。

スポンサーリンク

結論から言うと…

メキシコでガイコツが多いのは「死を恐れず、死者を敬い、明るく受け入れる文化」があるからです。ガイコツ人形やガイコツメイクは、死者を思い出し、共に過ごすためのシンボルとして根付いています。これは他国にはあまり見られない独特の文化です。

スポンサーリンク

「死者の日」とガイコツのつながり

メキシコのガイコツ文化を語る上で欠かせないのが「死者の日(Día de Muertos)」。11月1日と2日に行われるお祭りで、日本のお盆に近いイメージです。

家族や友人が亡くなった人を迎えるために祭壇を飾り、食べ物や花を供え、音楽や踊りでにぎやかに過ごします。そこで登場するのがカラフルなガイコツの人形や、顔をガイコツ風に塗る「カラベラメイク」です。

私が現地の写真を見たとき、一番驚いたのは「怖い」よりも「楽しそう」な雰囲気でした。笑っているガイコツ、鮮やかな花や装飾。死を悲しむのではなく、「また会えてうれしい」と祝うムードなのです。

なぜガイコツなのか?

メキシコの人々は、古代から「死は終わりではなく、命の循環の一部」と考えてきました。

アステカ文明の時代から、死は再生や豊穣と結びつけられており、スペイン人が持ち込んだカトリックの「万霊節」と融合して、現在の「死者の日」文化に進化しました。

ガイコツ=死の象徴ですが、同時に「人は皆いつか骸骨になる」という平等のシンボルでもあります。だからこそ明るく笑うガイコツで「死を笑い飛ばす」表現が生まれたのです。

ガイコツメイクの意味

特に有名なのが「カラベラ・カトリーナ」という帽子をかぶった優雅な女性ガイコツのデザイン。これは20世紀初頭の風刺画が元になっており、「死は誰にでも訪れる、裕福でも貧しくても同じ」というメッセージを持っています。

現在では、カラフルに顔を塗ることで「死者と共にいる」「死を恐れない」という姿勢を表すようになりました。私も一度イベントでこのメイクを試してみたのですが、鏡を見た瞬間「怖い」より「ワクワク感」が勝ったのを覚えています。

メキシコだけの文化?

「ガイコツと祭り」と聞くと、メキシコが特別に思えますが、世界にも死を祝う文化はあります。

ただし、ガイコツをここまで明るく、カラフルに、エンターテイメントとして取り入れているのはメキシコ独特。世界的にも珍しい文化なのです。

まとめ

メキシコでガイコツの人形やガイコツメイクが多い理由は、「死者の日」を中心とした死生観にあります。

  • 死は終わりではなく、命の循環
  • ガイコツは死者とのつながりと平等の象徴
  • 明るく、色鮮やかに死を祝うスタイルは世界でも珍しい

あなたも「死」と聞くと暗く感じるかもしれません。でもメキシコの人々のように「笑うガイコツ」で受け入れると、人生の見方が少し柔らかくなるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました