北向きの部屋はなぜ“芸術家向き”?現代生活に活かすメリット・デメリットを解説

北向き

北向きの部屋と聞くと「寒そう」「暗そう」といった印象を持つ方が多いかもしれません。けれど実は、画家や写真家など“光にこだわる人々”に選ばれてきた向きでもあるんです。

この記事では、北向きの部屋が芸術家に好まれた理由と、現代の暮らしにおけるメリット・デメリット、快適に住むための対策までを、転勤族としての体験も交えてわかりやすくご紹介します。

北向きの部屋のメリット

光が安定している

直射日光が入らないため、一日中フラットな自然光が得られます。時間帯によって明るさが大きく変化しないため、作業に集中しやすく、色再現性も高く保たれます。

夏はとても涼しい

京都の夏でも、北向きの部屋は驚くほど涼しく、冷房代の節約にもつながりました。暑さが苦手な方には大きなメリットです。

家具や作品が色褪せにくい

紫外線の影響が少ないため、インテリアや本、美術品などの劣化を防ぎやすいのもポイントです。

芸術・デザイン作業に最適

写真スタジオやデザイン事務所、美術館などが北向きを選ぶのは、こうした光環境が理由。色味や陰影を正確に見たい作業にも適しています。

北向きの部屋のデメリット

冬は寒い

札幌の北向きの部屋では、日差しが差し込まないぶん暖房費がかさみました。断熱対策が必須です。

湿気がこもりやすい

結露やカビに悩まされることも。除湿機やこまめな換気が大切です。

洗濯物が乾きにくい

部屋干しだと特に時間がかかるため、乾燥機や除湿機の併用がおすすめです。

植物には不向きな環境

日照を必要とする観葉植物は育ちにくいため、日陰に強い品種を選びましょう。

なぜ芸術家が北向きを選んだのか?

画家や彫刻家たちが北向きのアトリエを選んだのは、以下のような理由からです:

  • 直射日光が入らず、光が常に安定している
  • 陰影がやわらかく、微細な明暗表現がしやすい
  • モデルへの負担が少ない(直射がない)

例えばモネは、ジヴェルニーの自宅に北向きのアトリエを設けて制作していました。フェルメールやレンブラントも、北向きの自然光を活かした描写で知られています。

現代でも北向きは活用されている

照明技術が進んだ現代でも、北向きの環境は一部で重宝されています。

  • 写真スタジオや映像制作現場
  • カラーマネジメントを重視するデザイン業界
  • 光の影響を受けたくないアート作品の展示空間
  • 集中力を必要とする在宅ワーク環境

実際、私が勤務していた東京の広告会社でも、デザインチームのフロアは北向きでした。色校正やレイアウトの確認に最適な光環境でしたね。

北向きの部屋で快適に暮らすコツ

  • 断熱対策:窓に断熱フィルム、厚手のカーテンを取り入れる
  • 除湿対策:除湿機を導入し、カビや結露を防止
  • 照明を工夫:昼白色・暖色系を時間帯で使い分ける
  • 洗濯対策:乾燥機、サーキュレーターを活用する

名古屋の単身赴任では、暖色照明と除湿機を組み合わせたことで、湿気にも暗さにも悩まされず快適でした。

北向きの部屋が合う人・合わない人

合う人:

  • 集中して仕事や創作活動をしたい
  • 夏の暑さが苦手
  • 家具や作品の劣化を防ぎたい

合わない人:

  • 朝から日差しを浴びたい
  • 洗濯物を屋外で干す習慣がある
  • 植物を育てたい

まとめ:北向きの部屋は“陰”ではなく“静”の空間

北向きの部屋は、派手な魅力はないものの、静かに整った光環境と涼しさを味方につけられる空間です。

昔の芸術家が惚れ込んだ理由を知ると、その価値がぐっと身近に感じられるのではないでしょうか。

生活スタイルによっては、北向きの部屋こそが一番フィットする可能性も。先入観にとらわれず、「何を重視したいか」を軸に、住まい選びをしてみてください。

参考までに、家賃や物件選びの視点を深める書籍もご紹介しておきます:

タイトルとURLをコピーしました