3分でわかる!猫はネズミを食べても病気にならないの?獣医師に聞いてみた

猫とネズミ

「うちの猫がネズミをくわえて帰ってきた!」
「えっ、ネズミって食べても大丈夫なの?」
そんな時、どうすればいいか不安になりますよね。

今回は、獣医師歴20年以上の田中先生に「猫とネズミの関係」について詳しく伺いました。

スポンサーリンク

結論:猫はネズミを食べて病気になることもある

「この質問、実はよくいただきます」と田中先生。
「結論から言うと、“なることもある”というのが現実的な答えです」。

確かに猫はネズミを狩る本能を持っていますが、現代の環境ではさまざまなリスクが潜んでいます。


スポンサーリンク

猫が本来持っている“防御力”

1. 胃酸が強い

  • 人間より強力な胃酸で、多くの細菌や寄生虫を殺菌できます
  • 消化器全体が、生肉や雑菌にある程度の耐性を持っています

2. 本能的に“変なもの”を避ける

  • 腐ったものや異常な臭いのものは食べない傾向があります
  • 病気のネズミを捕まえても、食べずに放置することも

🐾「とはいえ、それでも“ゼロリスク”ではありません」と田中先生は注意を促します。


猫がネズミを食べた時の主なリスク

1. 寄生虫の感染

  • 回虫・条虫・トキソプラズマなどがネズミの体内に潜んでいることがあります
  • 特にトキソプラズマは人間にも感染する可能性があるため注意が必要です

2. 細菌感染

  • サルモネラ菌・レプトスピラ菌・パスツレラ菌などが感染源に
  • 発熱・下痢・食欲不振などの症状を引き起こすことがあります

3. その他の危険

  • 殺鼠剤を食べたネズミを猫が捕食する「二次中毒」
  • ネズミとの格闘でできた咬傷・外傷
  • 消化不良や腸閉塞などのトラブル

室内猫と野良猫ではリスクの差も大きい

「野良猫と室内猫では、ネズミへの耐性がかなり違います」と田中先生は説明します。

比較項目野良猫室内猫
狩猟経験豊富ほとんどなし
免疫力自然に獲得比較的弱い
消化器の強さたくましい敏感で繊細

つまり、室内猫にとってネズミは“危険食材”になり得るのです。


飼い主ができる予防と対策

  • 定期的な駆虫薬の投与(特に屋外に出る猫は必須)
  • ワクチン接種の徹底(感染症のリスク軽減)
  • 室内環境を清潔に保ち、ネズミの侵入を防ぐ

また、猫が口にしたネズミを見つけた場合は、以下のような症状に注意しましょう。


こんな症状が出たらすぐ受診を

  • 嘔吐・下痢
  • 食欲の低下
  • 明らかな元気消失
  • 毛並みの悪化
  • お腹を痛がるしぐさ

「見た目は元気でも、体内でトラブルが進行していることもあるので、異変を感じたら早めに受診してください」と田中先生。


よくある質問(獣医師が回答)

Q:猫がネズミを食べちゃいました。すぐ病院に行くべき?
A:「今すぐではなくても、48時間はしっかり観察しましょう。異常があれば早めに受診を」

Q:室内飼いでもネズミを捕まえますか?
A:「本能としては持っていますが、実際の狩猟経験がないと、遊ぶだけで食べないことも多いです」

Q:本能を満たす遊び方は?
A:「以下のような“狩りごっこ”遊びがおすすめです」

  • 動くおもちゃ(ねずみ型・虫型)
  • 追いかけっこ遊び
  • キャットタワーや隠れ家を使った“待ち伏せ”

まとめ:猫の狩猟本能と現代のリスクを知っておこう

猫は、ネズミを捕まえて食べる本能を今も持っています。
しかし現代の環境では、ネズミの体内に寄生虫や毒があることも少なくありません。

特に室内飼いの猫は、耐性が弱く、トラブルを起こしやすい傾向にあります。

  • 「大丈夫だろう」と放置せず
  • 「異変があれば早めの相談」
  • 「予防と環境管理」でリスクを減らす

飼い主のちょっとした注意が、猫の健康と安心につながります。

タイトルとURLをコピーしました