番茶と煎茶の違いは?名前の由来について解説

日本茶

番茶と煎茶の定義

番茶と煎茶は、共に日本で広く親しまれている緑茶の種類ですが、その製造方法や味わいには違いがあります。まずは、それぞれの定義を確認しましょう。

番茶は、茶葉を蒸す工程を省略し、釜で炒って乾燥させた茶葉を使用します。一方、煎茶は、茶葉を蒸してから揉み、乾燥させる製造工程を経ています。この製造方法の違いが、味わいの差につながっています。

番茶と煎茶の味わいの違い

番茶は、茶葉を炒ることで、素朴で力強い味わいが特徴です。渋みや苦みが比較的強く、濃い色合いの水色が特徴的です。また、番茶は雑味が少なく、すっきりとした飲み口が魅力です。

一方、煎茶は、蒸す工程を経ることで、旨味や甘みが引き出され、まろやかな味わいが楽しめます。番茶と比べると、渋みや苦みは控えめで、鮮やかな緑色の水色が特徴的です。また、煎茶は、茶葉の持つ爽やかな香りが豊かに感じられるのも魅力の一つです。

番茶の名前の由来

番茶の「番」は、「番人(ばんにん)」に由来すると言われています。番人とは、江戸時代に、大名や旗本の屋敷の門番を務めた人々のことを指します。彼らは、屋敷で出た茶殻を集めて、釜で炒って飲んでいたと言われています。

この番人が飲んでいた茶が、「番茶」と呼ばれるようになったのが、名前の由来だと考えられています。番茶は、手軽に飲める大衆的な茶として、庶民にも広く親しまれるようになりました。

煎茶の名前の由来

煎茶の「煎」は、「焙る(いる)」という意味を持っています。茶葉を蒸した後、熱い鍋で揉むことを「煎る」と表現することから、この名前が付けられました。

煎茶は、中国から伝えられた製法を元に、日本で独自の発展を遂げました。江戸時代中期に、永谷宗圓(ながたにそうえん)が、煎茶の製法を確立したと言われています。以降、煎茶は日本を代表する緑茶として、広く親しまれるようになりました。

八女茶 岩﨑園製茶 煎茶ゴールド 300g 家庭用 業務用 職場用 福岡県産 煎茶 茶葉 チャック付き自立袋 八女茶100%
岩﨑園製茶
¥1,080 (¥4 / グラム)(2024/12/22 08:54時点)
【煎茶ゴールド】★ご家庭用300g 約1か月分★職場や食事のお供など、普段使いのお茶としてオススメです!

まとめ

番茶と煎茶は、製造方法の違いから生まれる味わいの差が特徴です。番茶は素朴で力強い味わい、煎茶はまろやかで香り豊かな味わいが楽しめます。それぞれの名前には、江戸時代の番人の飲み物としての番茶、茶葉を煎る製法に由来する煎茶という、歴史的な背景があります。番茶と煎茶、それぞれの個性を楽しむのも、緑茶の魅力ですね。

タイトルとURLをコピーしました