3分でわかる!5月13日はなぜ「愛犬の日」?由来・歴史・何をする日なのかをわかりやすく解説

愛犬の日

「今日は“愛犬の日”なんだって」
そんな話を聞いて、「なぜ5月13日なの?」「何をする日?」「誰が決めたの?」と気になったことはありませんか?

この記事では、「愛犬の日」の由来や歴史、日本における背景、そして当日にできることを、やさしく丁寧に解説していきます。

スポンサーリンク

なぜ5月13日が「愛犬の日」なの?

5月13日は、日本で初めて犬の登録制度が導入された記念日にちなんでいます。
この制度が始まったのは、1949年(昭和24年)5月13日。

この日、「全日本警備犬協会(現・ジャパンケネルクラブ/JKC)」が設立され、犬の血統や登録制度の整備が始まったのです。
つまり、ペットとしての犬の社会的な地位が、ここから本格的に築かれていったというわけです。

スポンサーリンク

誰が決めたの?

「愛犬の日」は、公益社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が制定しました。
JKCは、日本で最も歴史ある犬の専門機関で、純血種の血統管理、ドッグショー、災害救助犬の育成なども行っています。

「愛犬の日」にできること

5月13日は、愛犬に「ありがとう」を伝える日。ちょっとした行動でも、犬との絆が深まります。

  1. 特別な時間をつくる
    • いつもより長く散歩する
    • お気に入りのおもちゃで遊ぶ時間を増やす
    • 目を見て「ありがとう」を伝える
  2. 健康チェックをしてみる
    • 耳・目・歯・爪の状態を確認する
    • 体重や食欲の変化に気づく
    • 動物病院で年1回の健康診断を受ける
  3. 思い出を形に残す
    • 写真や動画を整理してフォトブックを作る
    • SNSに「#愛犬の日」で思い出投稿
    • 家族で“うちの子エピソード”を語り合う
  4. 犬の福祉について考える
    • 保護犬施設や団体の取り組みを知る
    • 寄付や支援を検討する
    • 「買う前に迎える」という選択肢を知る

日本における犬の歴史と「愛犬文化」

日本では、犬はもともと番犬や狩猟犬として飼われてきましたが、戦後から「家族の一員」へと変化していきます。

  • 1950年代:ペットブームの始まり
  • 1970年代:室内飼いが普及し始める
  • 1990年代:ペット保険やドッグカフェが登場
  • 2000年代以降:犬のQOL(生活の質)が重視される時代へ

「愛犬の日」は、こうした犬と人の関係の変化を見つめ直す良いきっかけにもなります。

「犬の記念日」は他にもある?

愛犬の日以外にも、犬にまつわる記念日はたくさんあります。

  1. 11月1日:犬の日
    • 「ワン・ワン・ワン」の語呂合わせ。ペットフード協会が制定
  2. 4月8日:忠犬ハチ公の日
    • 渋谷駅前のハチ公像で慰霊祭が行われる
  3. 毎月1日:わんこの日
    • SNSで独自に使われるタグや記念投稿が増加中

まとめ:5月13日は、愛犬との絆を見つめ直す日

「愛犬の日」は、1949年に日本で犬の登録制度が始まった日を記念して制定された、犬を想い、犬と暮らす責任を考える日です。

  • 由来:1949年5月13日、全日本警備犬協会(現・JKC)の設立日
  • 制定:公益社団法人ジャパンケネルクラブ
  • 意義:愛犬との絆を再確認し、犬と人の共生を考える日
  • 行動例:散歩、健康チェック、思い出づくり、保護犬支援など

愛犬と暮らしている人も、これから迎えようと考えている人も、
5月13日を「ありがとう」のきっかけにしてみませんか?

コノコトトモニ このこのごはん ドッグフード 犬の餌 全犬種 全年齢対応 [ 国産 無添加 厳選自然素材 ] ペットフード ドライ ドックフード 小型/中型/大型犬 子犬 シニア 小麦グルテンフリー 1kg このこの御飯 (1袋)
コノコトトモニ
¥5,230 (¥5 / グラム)(2025/05/13 11:55時点)
⚠️【このこのごはんの粒の大きさについて】新しい製造の機械を導入したことにより安定したサイズでの製造が可能となりました。そのため、以前より粒が一回り小さく感じる可能性がございます。なお、粒の形や大きさを均一にする凝固剤を使用しておりませんので、製造ラインごとに、加熱成形時の熱の伝わり方で粒の構造にわずかな違いが生じる場合がございます。粒の構造のわずかな違いにより水にふやかした際のふやけ方に多少の差が発生することもございますが、「このこのごはん」の原材料や成分につきましては、これまでと全て同じものとなりますのでわんちゃんが食べても安全性に問題はございませんのでご安心くださいませ。今後、粒の製造に関しまして、より安定して成形を行えるよう徹底しご利用いただいているお客様やわんちゃんへご負担をおかけすることの無いよう努めてまいります。何卒ご容赦くださいませ。
タイトルとURLをコピーしました