「遭難者が極寒の中で服を脱いでいた」というニュースを聞いて、首をかしげたことはありませんか?
その不可解な行動は 矛盾脱衣(むじゅんだつい/Paradoxical Undressing) と呼ばれ、重度低体温症で起こる特徴的な症状です。
矛盾脱衣とは?
- 極度の寒さで体温が30 °C前後まで低下したとき に見られる異常行動
- 被害者が「暑い」と感じて 自発的に衣服を脱いでしまう
- 遭難や冬山事故だけでなく、冬季の屋外飲酒や高齢者の自宅事故でも報告例あり
どうして“寒いのに暑い”と錯覚するのか?
1. 末梢血管の制御が崩壊する
低体温が進行
↓
交感神経の制御が乱れ、末梢血管が急激に拡張
↓
一時的な“熱放出” が起こり、肌表面に温感が走る
↓
脳が「体が熱い=服を脱げ」と誤認
2. 脳機能の低下
- 体温が30 °Cを切ると 前頭前野や視床下部の働きが鈍化
- 判断力・理性が低下し、行動抑制が効かなくなる
- その結果「脱いだら危険」という正常な判断ができない
3. ショック脱衣との違い
ショック脱衣(熱失神などで急に衣服を緩める行動)は意識が比較的はっきりしていますが、矛盾脱衣は 意識混濁や幻覚 を伴うケースが多い点が異なります。
低体温症の進行ステージと症状
- 軽度(35 °C〜32 °C)
- 震え、鳥肌、言語がもつれる
- 中等度(32 °C〜28 °C)
- 震えが止まり、歩行困難、判断力低下
- 重度(28 °C以下)
- 矛盾脱衣・潜水行動(地面にもぐり込む行動)
- 意識消失、心停止の危険
見かけたらどうする?応急手当のポイント
- 安全な場所へ移動
- 吹きさらしや雪面から離し、風を遮る
- 乾いた衣類・毛布で包む
- 直接皮膚に当てると効果的
- 意識がある場合のみ
- 37 °C前後の温かい飲み物を少量ずつ
- 意識がない・矛盾脱衣中の場合
- すぐに救急要請
- 心肺停止に備え、呼吸と脈を監視
予防策:アウトドアでも日常でも
- 重ね着で保温+速乾インナー
- 汗冷えを防ぐ
- こまめなエネルギー補給
- 糖分・脂質は体熱産生に必須
- アルコールは控えめに
- 血管拡張で体温が奪われやすい
- 単独行動を避ける
- 仲間と相互チェックで早期発見
まとめ
- 矛盾脱衣は 重度低体温症の“赤信号”
- 末梢血管の拡張と脳機能低下が“暑さの錯覚”を生む
- 見かけたら 温め・救急要請が最優先
- 予防には 装備・栄養・仲間 の3点セットが鍵
「寒いのに脱ぐなんてあり得ない」と油断せず、冬のアウトドアや寒冷地では矛盾脱衣の知識を頭に入れて行動しましょう。